[英語][日本語]
Last Modified:
by Dan Kogai
日本でPerlをお使いの方のほとんどすべては、なんらかの形で jcode.pl のお世話になっていると思います。jcode.pl には必要な機能のほとんどが揃っていますが、Perl5の時代になってやや古さを否めなくなってきています。jcode.plの不満点としては、
jcode.pl はPerl5でも動くことは動きますが、ほとんどの関数にはtypeglobか参照をわたさなければならないので、ちょっと初心者にはとっつきにくいところがありますし、なんといってもPerl5のOOPが使えません。
jcode::convert(\$str, 'jis', jcode::getcode(\$str), "z");
;
print $str
と書く代わりに、
print jcode($str)->h2z->jis
;
と書けた方がいいでしょ?
RFC1522 によると、Mailなどのヘッダーに日本語を使うには、iso-2022-jpの文字列にするだけでは十分ではなく、さらにそれをbase64でエンコードした上で
=?ISO-2022-JP?B?
と ?=
で括らなければなりません。jcode.plにはこの機能がありません。
$header = jcode($str)->encode_mime;
とできたらいいと思いませんか?
私はUnicodeはそんなに好きではありませんが、それでも未来がそこにあるのは否めません。
を作りました。 jcode.pl-2.10 の全機能に加えて、
詳しくは Jcode.html (Jcode.pm をpod2htmlしたもの)を御覧下さい。
簡単です。
以上です。なお、フィールドテストが済み次第、CPANにもアップロードを予定していますので、それ以後は "perl -MCPAN -e shell" して "install Jcode" するだけで使えるようになる予定です。