THE GIS-GRASS MINI-HOWTO <author>David A. Hastings, <tt>dah@ngdc.noaa.gov</tt> <date>Version 1.0: 13 November 1997 <trans>高橋 聡 <tt>hisai@din.or.jp</tt> <tdate> 31 Oct 1999 <!-- This document is not subject to copyright. See section 9 below. Version 1.0: 13 November 1997 --> <!-- THE GIS-GRASS MINI-HOWTO by David A. Hastings U. S. Department of Commerce National Oceanic and Atmospheric Administration National Geophysical Data Center Boulder CO 80303 dah@ngdc.noaa.gov _Summary:_ This document describes how to acquire, install and configure a powerful scientific public-domain Geographic Information System (GIS): the Geographic Resources Analysis Support System (GRASS). It provides information on other resources for learning more about GRASS, GIS in general, for acquiring data, etc. This document also encourages the Linux community to consider enhancing this software as a major application of UNIX/Linux. ("When will Linux become bundled with public domain or Linux Public License 'killer aps'"?) For more on this topic, see Section 8 below. --> <abstract> このドキュメントは、パブリック・ドメインであり、科学的な地理情報システム (Geographic Information System (GIS))であるパワフルな Geographic Resources Analysis Support System (GRASS) を手に入れる方法と、そのインストール及び 設定のしかたを解説します。また、GRASS についてさらに深く理解するための情報や GIS 一般についての情報、地理データを手に入れる方法についても説明します。 またこのソフトウエアを UNIX/Linux のメジャーなアプリケーションとして Linux コミュニティに認めてもらえるように努力して書いたつもりです。(いつになったら Linux はパブリック・ドメインもしくは Linux Public License な 「キラーアプリ ケーション」をバンドルするようになるのでしょうか?) このトピックについては、 <ref id="future" name="GRASS の未来は?">を見てください。 </abstract> <toc> <!-- Contents --> <!-- 1. _What is a GIS? What is GRASS? A Brief History of GRASS 1. A Re-Invogorated GRASS Management Model 2. Continued Assessment of Future GRASS Management System Requirements for GRASS How to Acquire GRASS How to Get GRASS Running on Your Linux-based Computer. Web-based Support for GRASS (and for GIS Matters in General) The Future of GRASS? Copyright Notice, and Notice on Support of this Document References_ _Appendix A: Acquisition/Installation of GRASS4.1.3 Binaries Appendix B: Acquisition/Installation of GRASS4.1.5 Binaries Appendix C: Acquisition/Compilation of GRASS 4.1.x and 4.2 Source Code Appendix D: If you plan to enhance any part of GRASS, read this first! Appendix E: Example Linux versions of some critical GRASS files. _ _________________________________________________________________ --> <p> このドキュメントは著作権に縛られません。 <ref id="copyright" name="著作権とこのドキュメントのサポートについて"> を見てください。<newline> バージョン 1.0: 1997 年 11 月 13 日<newline> <!-- 1. What is a GIS? --> <sect> GIS とは? <p> <!-- There are many ways to describe a Geographic Information System. Here are three working definitions (from David A. Hastings, 1992, Geographic Information Systems: A Tool for Geoscience Analysis and Interpretation): --> 地理情報システムの定義のしかたはさまざまです。ここでは仮に実用的な定義を 3 つあげたいと思います(この定義は、David A. Hastings, 1992, Geographic Information Systems: A Tool for Geoscience Analysis and Interpretation から引用しています)。 <enum> <!-- 1. (The minimal definition): A GIS is a hardware/software system for the storage, management, and (with hardcopy or screen graphic) selective retrieval capabilities of georeferenced data. Definitions like this one are often used by vendors and users of vector-only GIS, whose objective is sophisticated management and output of cartographic data. --> <item><em>(最小限の定義)</em>GIS は、ハードウエアとソフトウエアから構成され るシステムである。記憶、管理装置を持ち、調べたい地理情報を検索し、その結果を ハードコピーに出したり、ディスプレイにグラフィック表示をしたりすることが可能 である。 同様の定義がベクター型の GIS ベンダーやそのユーザによっても使われているが、 そのシステムが力点を置いているのは、より洗練された管理と地図製作データの出力 方法である <!-- 2. (A parallel definition): A GIS is a hardware/software system for managing and displaying spatial data. It is similar to a traditional Data Base Management System, where we now think in _spatial_ rather than in tabular terms, and where the "report writer" now allows output of maps as well as of tables and numbers. Thus we can consider a GIS a "spatial DBMS" as opposed to traditional "tabular DBMSs." Few people use this definition, but it might help to explain GIS to a DBMS user. --> <item><em>(類似した定義)</em>GIS は空間データを管理、表示するためのハード ウエアとソフトウエアから構成されるシステムである。既存の DBMS(Data Base Management System) の機能と似ているが、DBMS が表形式のデータを扱うのに対し、 GIS は<em>空間データ</em>を扱う。「報告書作成ツール」が表や数字だけでなく、 地図も出力できるイメージである。つまり従来の DBMS が「表形式 DBMS」なのに 対し、GIS は「空間形式 DBMS」とみなすことができる。この定義を使っている ユーザは少数だが、DBMS ユーザに対して説明するの場合には好都合である <!-- 3. (A more aggressive definition): A GIS is a system of hardware, software, and data that facilitates the development, enhancement, modeling, and display of multivariate (e.g. multilayered) spatially referenced data. It performs some analytical functions itself, and by its analysis, selective retrieval and display capabilities, helps the user to further analyze and interpret the data. Properly configured, the GIS can model (e.g. synthetically recreate) a feature or phenomenon as a function of other features or phenomena which may be related - where all features or phenomena are represented (characterized) by spatial and related tabular data. The analytical objectives described here are sometimes controversial - and often given lip service by cartographic GIS specialists who have not yet seen what can be accomplished scientifically by a select few GISs that go beyon cartographic approaches. --> <item><em>(より意欲的な定義)</em>GIS は、ハードウエアとソフトウエアからなる システムである。開発や機能拡張、モデリングが容易で、多変量の数値(例えば、 複数のレイヤが存在する場合等)で表現されている空間データの表示が可能だ。GIS 自身で分析機能も持っており、この機能を使って得た結果を検索、表示できる。 こうしてユーザは、さらに踏み込んだデータの分析と解釈を行うことができる。 適切に条件を設定すれば、他の関連すると思われる特徴や事象を関数として、ある 特徴や事象をモデル化(例えばデータを合成して新しい空間を再現する)すること もできる。またそれらすべての特徴や事象を空間的に表示したり、表形式のデータ として表すことも可能である。ただしここで書いた分析機能については、議論を要 するところだ。と言うのも地図製作用 GIS の専門家が、リップサービスをしている 場合が多々あるからだ。彼らは、地図製作というカテゴリを超越した能力を持つ GIS によって科学的に分析された成果を見たことがないのだ <!-- 4. Another definition can be found at http://www.geo.ed.ac.uk/home/research/whatisgis.html at the University of Edinburgh --> <item> その他の定義については、エジンバラ大学の <url url="http://www.geo.ed.ac.uk/home/research/whatisgis.html"> を参照のこと </enum> <!-- 2. What is GRASS? --> <sect> GRASS とは? <p> <!-- GRASS (Geographic Resources Analysis Support System) is a public domain raster based GIS, vector GIS, image processing system, and graphics production system. Created by the US Army Corps of Engineers, Constriction Engineering Research Laboratory (USA/CERL) and enhanced by many others, it is used extensively at government offices, universities and commercial organizations throughout the world. It is written mostly in C for various UNIX based machines. Linux is one of its more robust implementations. --> GRASS (Geographic Resources Analysis Support System)はパブリック・ドメイン のラスター型 GIS です。もちろん ベクター形式のデータも扱うことができます。 また GRASS は画像処理システムでもあり、グラフィック製作システムでもあり ます。米国陸軍技術部隊(the US Army Corps of Engineers)の建築工学研究所 (Constriction Engineering Research Laboratory)(USA/CERL)で開発され、その 他の多くのユーザによって改良されており、世界各国の政府機関や大学、企業で広く 使われています。さまざまな UNIX マシンで動作するように大部分が C 言語で 書かれ、 Linux はその中でも中心になるインプリメンテーションの 1 つです。 <!-- GRASS contains over 40 programs to render images on monitor and paper; over 60 raster manipulation programs; over 30 vector manipulation programs; nearly 30 multi-spectral image processing manipulation programs; 16 data management programs; and 6 point file management programs. --> GRASS は、以下の機能を持つプログラムを持っています。 <itemize> <item>40 個以上のモニタやハードコピー上の画像のレンダリング <item>60 個以上のラスター・データ操作・解析 <item>30 個以上のベクター・データ操作・解析 <item>30 個近くのマルチ・スペクトル画像処理操作・解析 <item>16 個の データ管理 <item>6 個のファイル管理 </itemize> <!-- GRASS' strengths lie in several fields. The simple user interface makes it an ideal platform for those learning about GIS for the first time. Users wishing to write their own code can do so by examining existing source code, interfacing with the documented GIS libraries, and by using the GRASS Programmers' Manual. This allows more sophisticated functionality to be fully integrated within GRASS. --> GRASS には得意とする分野がいくつもあります。シンプルなユーザ・インタフェー スは、はじめて GIS を学習する者にとって理想的なプラットフォームになります。 ユーザは既存のソース・コードやドキュメント化されている GIS ライブラリのイン タフェース、さらに GRASS のプログラマーズ・マニュアルを調べることによって、 自分の好きなようにコードを書くことができます。つまり GRASS だけでより洗練 された、高度に統合化された環境を実現できます。 <!-- Other strengths include GRASS' pioneering of mixed resolutions in a data base, mixed geographic coverage areas in a data base, raster image compression techniques via run-length encoding and reclassification lookup tables, GRASS' rescaling of display images on the fly to fill the display screen, plus its fundamental design criterion of powerful computer-assisted scientific analysis of environmental issues (as opposed to merely going for intricate cartographic output of relatively simple processes). --> 他の長所としておげられるのは次の点です。 <itemize> <item> 1 つのデータベースに複数の分解能を持つことができる <item> 1 つのデータベースに複数の地理的に独立した地域を含めることができる <item>ラン・レングス符号化方式を使った圧縮機能でラスター画像を圧縮できる <item>再分類用参照テーブルの利用 <item>表示中の画像をその場でスケーリングして再表示する </itemize> これに加えて GRASS はその基本設計の特徴になっている強力なコンピュータ支援 機能を使って、環境問題を科学的に分析することもできます(比較的簡単な操作で、 複雑な地図製作を行う機能だけを目的にした GIS とは、まったく異ったアプローチ をとっています) <!-- GRASS is usually supplied as free, non-copyright source code to be compiled on host machines. Some compiled binaries are also easily obtainable at no cost via the Internet. It runs on a variety of UNIX platforms. --> GRASS はフリーで著作権なしに配付され、これをマシン上でコンパイルして利用 するのが普通です。インターネット経由でダウンロードできるバイナリもいくつか 存在します。もちろん無料で、複雑な手続きも必要ありません。さまざまな種類の UNIX 上で動作します。<newline> <em>訳註:</em>GRASS は ベイラー大学に本部を置く the GRASS Development Team (ベイラー大学、イリノイ大学、ハノーファー大学)が管理しています。 1999 年 10 月 25 日に GPL(Gnu Public License)なソフトウエアとなりました。 詳細を知りたい方は、 <url url="http://wgrass.media.osaka-cu.ac.jp/grassh/gnu-release.html"> を見てください。<newline> <!-- (Copied from Project Assist Intro to GRASS:http://www.geog.le.ac.uk/assist/grass) --> この文章は、 <url url="http://www.geog.le.ac.uk/assist/grass" name="Project Assist"> の GRASS の序文からの引用です。 <!-- 3. A Brief History of GRASS --> <sect> GRASS の生い立ち <p> <!-- In the early 1980s the U. S. Army Corps of Engineers' Construction Engineering Research Laboratory (USA/CERL) in Champaign, Illinois, began to explore the possibilities of using Geographic Information Systems to conduct environmental research, assessments, monitoring and management of lands under the stewardship of the U. S. Department of Defense. Part of the motivation for this action was new responsibility for the environment encoded into the National Environmental Policy Act of the late 1970s. --> 1980 年代初め、イリノイ州のシャンペーンにある 米国陸軍技術部隊の建築工学 研究所(USA/CERL) は、地理情報システムを利用できるかどうかについて調査を開始 しました。その利用目的は、環境についての調査とその評価、監視、及び国防省 管轄下の地域管理です。1970 年代終わりに制定された国内環境政策法(the National Environmental Policy Act, NEPA)もそのきっかけになりました。この法律によって、 国防省は環境に対して新たな義務を負うことになったのです。 <!-- Bill Goran of USA/CERL conducted a survey of available GISs, assuming that he could find several systems capable of environmental analysis, from which he could select one or more to recommend for use by CERL and perhaps others in the Department of Defense. However, he was surprised to find no GIS that satisfied his needs. What started as a selection process turned into a design exercise for his own GIS development program. --> USA/CERL の Bill Goran 氏が当時利用可能な GIS の調査を行いました。調査当初 の筋書きでは、環境分析が可能なシステムがすでにいくつか存在し、その中から CERL や国防省の他の部署で利用する GIS を選ぶはずでした。しかし驚いたことに、 目的にかなった GIS を見つけることができなかったのです。この結果、既存のシス テムを選択する予定が変更され、独自に GIS を設計/開発することになったのです。 <!-- USA/CERL hired several programmers, and began by writing a hybrid raster-vector GIS for the VAX UNIX environment. This made the team one of the first to seriously develop GIS for UNIX. Though they still faced challenges with different versions of UNIX, they developed procedures of coding in ANSI standard UNIX, avoiding "tweaking" the code toward any particular vendor-specific flavor of UNIX. --> USA/CERL は数人かのプログラマを雇って、VAX UNIX 用にラスター、ベクター両 データを扱える GIS の開発に取りかかりました。こうして本当の意味ではじめての UNIX 用 GIS の 開発チームが結成されました。プログラマは、さまざまな UNIX へ のポーティングという課題に直面しましたが、ANSI 規格に基づいてコーディングを 行うことで、ベンダー固有の UNIX のために「チューンアップ」されたコードを書く ことを避けました。 <!-- GRASS developed a programming style characterized by: --> GRASS のプログラミング・スタイルは下記のように決められました。 <itemize> <!-- * Use of UNIX libraries where possible, plus the creation of GRASS libraries for repeated GIS-specific acts such as opening raster files that might be compressed (by run-length encoding) or not. --> <item>できるだけ UNIX 既存のライブラリを利用すること。それに加えて、GRASS ライブラリを利用する。GRASS ライブラリには、GIS 特有の機能、例えば 圧縮さ れている(ラン・レングス符号化方式で)もしくは非圧縮のラスター形式のファイル を開くような、GIS で繰り返し使用される操作を含むように作成する <!-- * The ability to handle both major GIS data types: raster and vector. --> <item>メージャーな GIS データのタイプである、ラスター/ベクター形式のデータ を扱うことができること <!-- * The favoring of raster data processing, as scientific analysis was easier to encode with raster (than for vector) data models. --> <item>ラスター形式のデータを扱うことに重点をおくこと。理由はベクター形式と 比較して、ラスター形式のデータの方が科学的な分析を容易に行えるため <!-- * The ability to handle raster grids of mixed grid sizes in the same data base. This was a departure from raster's image processing tradition of requiring identical (and perfectly registered) grid cell arrays in each and every data layer. --> <item> 同一のデータベースで、複数のグリッドサイズからなるラスター形式の グリッド・データを扱えること。これに比べて従来のラスター形式のデータを扱う 画像処理は、それぞれ固有(独立して記録されている)のグリッド/セルのマトリッ クス・データをレイヤ毎に持つ必要があった <!-- * The ability to handle raster grids with different areas of coverage. Again, this was a departure from raster tradition of having all grids be identical in geographic coverage. --> <item>異なる対象地域を表しているラスター形式のグリッド・データを扱うことが できること。これも上記と同様に、従来の方法によるとすべてのグリッドは地理的 な地域に固有のものでなければならなかった <!-- * The ability to run-length encode raster data files, in order to greatly reduce file sizes of most files. --> <item>ラン・レングス符号化方式で圧縮されたラスター形式のデータを扱えること。 この方式を使うと、大部分のファイルを大幅に圧縮することができる <!-- * The separate structure of reclassification files. Such files merely contained a look-up table noting the previous and new classes. This is MUCH more compact than replicating the original grid with different numerical values. A reclassified file of a 100x100 km square area of 10 metre grid cells would be a few hundred bytes, rather than 100 megabytes of uncompressed 8-bit raster data. --> <item>再分類を行った結果のファイルが別構成になっていること。それらのファイ ルには参照テーブル情報しか含まれておらず、分類前や新しい分類についての情報 を何も含まない。こうすることによって、異なる値を持つ元のグリッドをコピーす る方法よりもぐっとサイズがコンパクトになる。10 m 単位のグリッド・セルで構成 されている 100 × 100 km の正方形の領域を再分類すると、元の非圧縮の 8 bit ラスター・データが 100 MB になるのに対して、数 100 バイトにしかならない <!-- * The acceptance of de-facto standard data models. While competitors created cumbersome (and in many cases secretive) data formats, GRASS accepted the de-facto standard Digital Line Graph vector format and unheaded binary raster grid format. GRASS later abandoned DLG as its internal vector file format, and let its raster format evolve. However, DLG and the unheaded binary raster grid are still routinely handled formats for GRASS, and its new formats are as open as its previous ones. --> <item>事実上の標準であるデータ・モデルを採用したこと。GIS ベンダー間の競争 によって、扱いにくいデータ・フォーマット(非公開がほとんど)が出回っていた。 そこで GRASS は事実上の標準である Digital Line Graph(DLG) 形式のベクター・ フォーマットとヘッダ情報なしのバイナリのラスター・グリッド形式を採用した。 後に DLG 形式を GRASS 内部で使用するベクター形式として利用することを止め、 ラスター形式を扱う形に移行した。しかし依然として DLG 形式もヘッダ情報なし でバイナリ化したラスター・グリッド形式も、GRASS で普通に扱えるフォーマット であることにかわりない。以前と同様に、新しいフォーマットも公開されている <!-- * GRASS code was managed in several directories. Initial contributions were placed in the src.contrib directory. More solid code was moved to the src.alpha directory. After remaining in the src.alpha for one full release cycle, the code, with resultant bug fixes, moved to the most honorable level, the src directory. --> <item>いくつかのディレクトリに分けて GRASS のコードを管理すること。まず はじめに src.contrib ディレクトリにおかれる。さらに安定したものになると、 src.alpha ディレクトリに移される。新しくリリースされるまで、このディレクトリ におかれるので、結果としてバグがつぶれることになる。そして最終的に安定した ものとして src ディレクトリに移される </itemize> <!-- GRASS was overseen by three levels of oversight committees. USA/CERL kept the ultimate responsibility for GRASS. It implemented most GRASS development, and carried out the day-to-day management of GRASS testing and release. The GRASS Interagency Steering Committee (GIASC), comprised of other Federal agencies, met semi-annually to review development progress, and evaluate future directions for GRASS. (Academic and commercial participants in GRASS also attended GIASC meetings; only part of each meeting was "Federal-Agencies-only." GRASS eventually became nominally and officially a "product" of the GIASC, though everyone recognized USA/CERL's leadership role. The GRASS Military Steering Committee met periodically to review the progress of GRASS in serving its original intent: meeting the Department of Defense's needs to evaluate and manage the environment of military lands. --> GRASS は 3 つの独立した委員会によって運営されていました。USA/CERL は GRASS に対しての最終的な責任を負っていました。GRASS のほとんどの開発作業 はここで行われ、日々のテストやリリース作業を管理していました。The GRASS Interagency Steering Committee (GIASC)は USR/CERL 以外の連邦政府関係機関 から構成され、年 2 回開発状況のレビューを行い、また GRASS のあるべき将来 像を検討しました。GRASS を利用している教育機関及び企業関係者も、GIASC の 会議に参加し、「連邦政府関係機関のみ」に限定された会議はほんの一部でした。 結局最終的には GRASS は名目上表向きには GIASC の「製品」になりました。 しかし、USA/CERL がリーダーシップをとっていることは明白な事実でした。 The GRASS Military Steering Committee は開発した成果について、独自の観点 からレビューを定期的に行いました。独自の観点とは、国防省が必要としている 軍用地の環境を評価、管理するという点です。 <!-- The public interacted with CERL and GIASC through USA/CERL's GRASS Information Center. GRASS Beta testing was very widespread, and quite intensive for the leading users of GRASS. Several leading users, such as the National Park Service and the Soil Conservation Service, selected GRASS as its prime or only GIS. They made significant commitments to enhance and test GRASS, yet considered this investment well worth their while. They said that they had more influence over the direction of GRASS than they would over any known alternative system. They also felt that, despite their major efforts and expenses in supporting GRASS, they had a bargain in relevant power for the dollar. --> CERL と GIASC は USA/CERL の GRASS Information Center を通して情報を交換 していました。GRASS のベータ版テストは、非常に広範囲に行われていましたが、 先進的なユーザが集中的に行っていました。国立公園局(the National Park Service) や土壌保全部(the Soil Conservation Service)のような先進的なユーザの中には、 GRASS を唯一の、もしくは主要な GIS として採用していたところもありました。 GRASS の機能強化やテストに大いに貢献しましたが、それは彼らにとって労力に 対して充分に見合う作業だと考えられていたからです。他のどの GIS よりも GRASS の発展に力を注いでいると述べていました。また彼らは、GRASS をサポートする ために多大な労力と出費をしいられましたが、十分に見返りを得ることができた、 と感じていたようです。 <!-- Several universities adopted GRASS as an important training and research environment. Many conducted short-courses for the public, in addition to using GRASS in their own curricula. Examples of such leading academic users of GRASS are Central Washington University, The University of Arkansas, Texas A & M University, The University of California at Berkeley, and Rutgers University. --> 大学の中には、GRASS を教育課程や研究環境として重要視しているところもありま した。その内の多くは、一般教養課程のための短期コースを設置して、カリキュラム の一環として GRASS を使用しました。そのような学術関係の先進的なユーザは、 セントラル・ワシントン大やアーカンソー大、テキサス農工大、カリフォルニア大学 バークレイ校、リュトガース大学などです。 <!-- Though GRASS received some criticism (some say) for being so good and so public, it was also reputedly borrowed from liberally by some developers of other systems. Though the first group might have viewed it as unfair competition, the second group may have noted that it was not copyright, and was a valuable testbed for GIS concepts. GRASS received an award from the Urban and Regional Information Systems Association (URISA) for quality software in 1988. --> ユーザは GRASS はパブリックでかつ優れたソフトウエアだ、という評価をしていま したが、世評では他の GIS システムの開発者も、自由にこれを利用したという話も あります。それは不正競争だ、という意見や GRASS は著作権を主張していないし、 GIS の構想を得るための叩き台として利用することは価値があることだ、という 意見もありました。GRASS は 1988 年に、都市および地域情報システム協会 (the Urban and Regional Information Systems Association (URISA))から高品質 のソフトウエアとして表彰されました。 <!-- As CERL and GRASS evolved through the late 1980s and early 1990s, CERL attempted to cut overhead costs associated with supporting the public domain version. It created and initially funded the Open GRASS Foundation, in cooperation with several of the leading users of GRASS. The Open GRASS Foundation has since evolved into the Open GIS Consortium, which is aiming for more thorough interoperability at the data and user interface level, but appears not to be taking advantage of the major open GIS testbed (GRASS). --> 1980 年代後半から 1990 年代前半にかけて、CERL と GRASS がともに発展していた 時期に、CERL はパブリック・ドメイン版のサポートにかかる諸経費を削減しようと しました。まず The Open GRASS Foundation を設立し、先進的なユーザと手を結び ました。その後この組織は The Open GIS Consortium に発展し、GIS のデータ形式 やユーザ・インターフェースの共有化を目指しましたが、オープンな GIS の試金石 である GRASS を越えることはできませんでした。 <!-- In 1996 USA/CERL, just before beginning the beta testing for GRASS version 5.0, announced that it was formally withdrawing support to the public. USA/CERL announced agreements with several commercial GISs, and agreed to provide encouragement to commercialization of GRASS. One result of this is GRASSLANDS:http://www.las.com/grassland/, a commercial adaptation of much of GRASS. Another result is a migration of several former GRASS users to COTS (Commercial Off-The-Shelf) GISs. However, GRASS' anonymous ftp site contains many enhancements to the last full version 4.1 release of GRASS. Many organizations still use GRASS feeling that, despite the lack of a major release in five years, GRASS still leads the pack in many areas. --> GRASS version 5.0 のベータ版テストを開始しようとする直前の 1996 年に、 USA/CERL は公式にパブリック版のサポートを中止する旨を発表しました。 あわせていくつかの GIS ベンダと GRASS の商用版の提供について合意に達した と発表しました。この結果、 <url url="http://www.las.com/grassland/" name="GRASSLANDS">で見ることが できる商用版の GRASS が生まれました。またこのことによって、市販されている パッケージソフトの GIS に移行する GRASS ユーザも出てきました。しかし、 いまだに GRASS の anonymous ftp サイトには、GRASS 最新のフルスペック・ バージョンである 4.1 リリース に対する数々の機能拡張のためのツールが用意 されています。5 年間もメージャー・リリースがされていないにもかかわらず、 多くの組織が依然として GRASS を使用し、あらゆる分野で先端を走っていると 考えています。 <!-- 3.1 A Re-Invogorated GRASS Management Model --> <sect1> 再び盛り上がる GRASS の今後について <p> <!-- In late 1997, a group at Baylor University took the lead in developing a new Website for GRASS. This quickly developing Website contains GRASS 4.1 source code and Sun Solaris binaries, GRASS 4.1 documentation, and an on- line manual. By November 1997 this site posted the first version of GRASS 4.2 source code and binaries currently for Sun Solaris) with Linux and Windows NT under consideration). GRASS 4.2 incorporates several enhancements from the CERL website, plus some of Baylor's own enhancements. Documentation for GRASS 4.2 is appearing; the group encourages cooperation in further development of GRASS, and is looking for partners. It hopes to use increased use of the World Wide Web in developing and managing GRASS. GRASS 5 development and compilation is underway. The site also links to the Blackland GRASS site at Texas A&M University, for those desiring very inexpensive access to GRASS for Windows 95. --> 1997 年後半にベイラー大学のあるグループが、GRASS の新しい Web サイトを 立ち上げました。この速成のサイトには、GRASS 4.1 のソースと Sun の Solaris のバイナリ、GRASS 4.1 のドキュメント、そしてオンライン・マニュアルが置かれ ています。1997 年 11 月に GRASS 4.2 の最初のバージョンのソースとバイナリ (当時は Sun の Solaris 版だけでしたが、Linux 版 と Windows NT 版は検討 中です)が置かれました。GRASS 4.2 は CERL の Web サイトで提供されている いくつかの改良とベイラー大学独自の改良が加えられています。GRASS 4.2 の ドキュメントによると、今後このグループは共同作業で GRASS の開発を進めて いく予定で、そのパートナーを捜しています。WWW を積極的に活用して、開発と 運用を行っていく予定です。GRASS 5 の開発とバイナリの作成は進行中です。 またこのサイトはテキサス農工大の the Blackland GRASS サイトにもリンクして います。そこでは Windows 95 を使って、手軽に利用できる GRASS の開発を目指 しています。 <newline> <em>訳註:</em>Blackland GRASS は、Windows 95、98、NT で動作します。ただし 有償です(非営利利用で 1 台 $150)。詳しくは、 <url url="http://www.baylor.edu/~grass/blgrass/index.html" name="Blackland GRASS for Windows 98/NT">を参照してください。 <!-- 3.2 Continued Assessment of Future GRASS Management --> <sect1> GRASS の今後についての再び <p> <!-- Note: An ad-hoc group (which includes myself) is exploring the basic issue of continued, reconfigured, yea perhaps increased, value of GRASS as a public test-bed for GIS technology. It is exploring shepherding the testing and release of GRASS5.0, and exploring possibilities for a more distributed management model for GRASS design and development. It is exploring the universe of public domain spatial data processing software (including geographic information and image processing systems), and perhaps tabular data base management systems. How can such knowledge be (1) optimized as an open, public test bed for such technology and (2) better used by the public? Might this involve a Linux management model, perhaps? See Section 8 for more discussion on this topic. --> <em>注意:</em> (私も含む)別の視点で活動するグループもあります。このグルー プが探求していることは、GIS 技術を検証するために、そのパブリックな原案と なる GRASS の価値をどうしたら継続して再構築を行ないつつ、拡大させていくか、 という内容です。彼らは、GRASS5.0 のテストやリリースを管理する方法や、GRASS の設計や開発をより分散化して運用するモデルを模索しています。 またパブリック・ドメインな空間データ解析ソフトウエア(地理情報や画像解析 システムを含む)や表形式のデータベース管理システムの分野についても調査して います。<newline> どうしたらそのような知識が、 <enum> <item>この分野の技術発展のために、GRASS がオープンでパブリックな叩き台 としての効果を発揮し、 <item>広く一般に利用される </enum> のでしょうか? おそらく Linux の管理モデルが必要になると思います。この 話題については、<ref id="future" name="GRASS の未来は?">でさらにふれたい と思います。 <!-- 4. System Requirements for GRASS --> <sect> GRASS を動かすのに必要なシステム <p> <!-- Minimum requirements include: * 8 Mbytes of memory (of course, more is better..) * 100 Mbytes of free disk space + ~40 mb for executables, + ~40 mb for source code (which you can ignore if you merely install the Linux binaries) + ~? for data (the veritable bottomless pit can be filled with data, if you so choose) --> 最小構成は、下記の通りです。 <itemize> <item>8 MB のメモリ(もちろん多いことに越したことはない) <item>100 MB の空きディスク容量 <itemize> <item>実行形式に約 40 MB <item>ソース・コードに約 40 MB(Linux 用のバイナリだけをインストールする なら不要) <item>データ保存用に?(データは底なし沼を一杯にするほど増加する) </itemize> </itemize> <!-- GRASS runs on Linux kernel versions as old as 1.2.13 (see more information in the appendices for various specific binaries). GRASS will run in text mode. However, for displays of data, you will need X. If you are still running a version of X, it will probably work with GRASS. --> GRASS は、Linux のカーネル 1.2.13 でも動きます(詳細は付録を見てください。 さまざまな OS のバイナリについての情報があります)。<newline> GRASS はテキスト・ベースで動きますが、データを表示するには X Window System が必要です。X Window System をすでに使用されているなら、GRASS も多分動くはず です。 <!-- If you find any other hardware/OS requirements that should be mentioned, please let me know! --> GRASS を動作させるに値する、他のハードウエアや OS があればご連絡ください! <newline> <em>訳註:</em>カーネル 2.x 系で動作しています。<newline> Linux(x86)以外で GRASS4.21 がソースからコンパイルできるプラットフォームは、 AXP、DEC Alpha/OSF、DEC Alpha/V4.0 564 alpha、HP-UX 9.x、HP-UX 10.x、MkLinux、 Linux/DEC Alpha、NetBSD、OpenNT、SCO 3.x、SGI Irix、SUN OS 4.x、 SUN Solaris(SPARC) 2.5、SUN Solaris(SPARC) 2.6、SUN Solaris(x86) 2.6、SUN Solaris 7(x86) です。 詳しくは <url url="http://wgrass.media.osaka-cu.ac.jp/grassh/grass421/platforms/welcome.html" name="GRASS GIS - compiling on UNIX-platforms">を参照してください <!-- 5. How to Acquire GRASS --> <sect> GRASS を手に入れるには <p> <!-- GRASS used to be available on tape from various companies that signed distribution agreements with USA/CERL. These companies usually supported specific platform environments, such as Masscomp, Sun, DEC, Hewlett Packard, IBM (risc), PC (running some flavor of UNIX), and Macintosh (running AUX). Until recently, the flavors of UNIX working on PCs generally were too low-end, or required too much added programming support (e.g. programming drivers for high-end graphics boards like the Number Nine boards of several years back) to be stable or complete. However, with robust systems like Linux, this problem is history. Similarly, few people acquire GRASS on tape, though a few do on CD-ROM. --> GRASS は、配付条件についての契約を USA/CERT と結んだ企業からテープで手に 入れられます。これらの企業は、特定のプラットフォームをサポートしているのが 普通です。たとえば、Masscomp、Sun、DEC、Hewlett Packard、IBM(RISC プロセッ サ用)、PC(UNIX ベース)、そして Macintosh(AUX ベース)などです。つい最近まで、 PC 上で動くUNIX はあまりに機能が低く、GRASS を支障なく動かすために多くの 機能を追加しなければなりませんでした(たとえば the Number Nine のような 高機能なグラフィック・ボードを使うためのドライバをつくるとか。それも何年も 前に発売されたものに対して)。しかし Linux のような安定したシステムが登場 してから、これも過去の話となりました。またテープで GRASS を手に入れる方も ほとんどいなくなり、CD-ROM で手に入れる方も少数派となりました。 <!-- The main way to acquire GRASS is to get it via anonymous ftp from: --> anonymous ftp 経由で手に入れる方法が主な方法になったのです。 <enum> <!-- _1. The new site at Baylor University:http://www.baylor.edu/~grass_ As of the date of this version of the mini-HOWTO, Baylor has source code for GRASS 4.1 and 4.2, as well as Sun Solaris compiled binaries. Blackland GRASS for Windows 95/NT is linked to from this site. Baylor is considering its own Linux and Windows NT binaries, as well. You should be able to compile the Baylor source code under Linux yourself, using information in this mini-HOWTO. --> <item>ベイラー大学の新しいサイトは、<url url="http://www.baylor.edu/~grass"> <newline> このドキュメントが書かれた時点では、GRASS 4.1 と 4.2 のソース・コードと Sun の Solaris 版のバイナリが置かれていた。Windows 95 や NT で利用できる Blackland GRASS はここからリンクされている。ベイラー大学も独自に Linux と Windows NT のバイナリを置こうとしている。ベイラー大学から取ってきた ソースをこのドキュメントを参考にして Linux でコンパイルしてみよう。きっと できるはずだ <!-- _2. The traditional site at USA/CERL:http://www.cecer.army.mil/grass_, or from mirrors cited at USA/CERL's website: --> <item>USA/CERL のサイトは、<url url="http://www.cecer.army.mil/grass">か、 このサイトにあるミラーからも取ってこられる </enum> <em>訳註:</em> <url url="http://wgrass.media.osaka-cu.ac.jp/grassh/welcome.html" name="日本のミラーサイト(大阪市立大学)">からダウンロードできます。 <!-- The ftp location is: _moon.cecer.army.mil_ Appendix A describes how to acquire and install GRASS4.13 compiled binaries from USA/CERL. (See section 6 before installing GRASS!) Appendix B describes how to acquire and install GRASS4.15 compiled binaries from USA/CERL. (See section 6 before installing GRASS!) Appendix C describes how to acquire and compile GRASS4.14 and GRASS4.15 source code from USA/CERL, as well as GRASS4.2 source code from Baylor University. (See section 6 before installing GRASS!) Linux distribution developers! Might you be interested in including GRASS with your distribution? Remember, GRASS source code is in the completely unrestricted, copyright-free, public domain. Your distribution might be more valuable if it contained source code and/or compiled binaries for GRASS. --> ftp サイトは、 <url url="ftp://moon.cecer.army.mil"> <ref id="A" name="付録 A"> は USA/CERL からコンパイル済みの GRASS4.13 の入手方法とインストールについて解説している(GRASS をインストールする 前に<ref id="howto" name="Linux マシンで GRASS を動かすには">を参照の こと! <ref id="B" name="付録 B"> は USA/CERL からコンパイル済みの GRASS4.15 の 入手方法とインストールについて解説している(GRASS をインストールする前に <ref id="howto" name="Linux マシンで GRASS を動かすには">を参照のこと! <ref id="C" name="付録 C"> は USA/CERL から GRASS4.14 と 4.15 のソースの 入手方法とコンパイルについて解説している。またベイラー大学にある GRASS4.2 のソースについても同様に解説している(GRASS をインストールする 前に <ref id="howto" name="Linux マシンで GRASS を動かすには">を参照のこと! Linux のディストリビュータの皆さんへ! GRASS をあなたのディストリビュー ションに入れてみませんか? GRASS のソース・コードは、条件なしかつ著作権が 主張されていないパブリック・ドメインなものです。GRASS のバイナリやソース・ コードを入れれば、あなたのディストリビューションもさらに価値あるものになる でしょう。 <!-- 6. How to Get GRASS Running on Your Linux-based Computer. --> <sect> Linux マシンで GRASS を動かすには <label id="howto"> <p> <!-- Appendices A, B, and C describe how to acquire and install GRASS. Before actually installing GRASS, you will have to decide where to put three parts of the system: --> <ref id="A" name="付録 A ">、<ref id="B" name="B ">、<ref id="C" name="C "> は GRASS の入手方法とインストールのしかたについて解説している。 <newline> GRASS を実際にインストールする前に、システムのどこに入れるかを決めなければ ならない。 <enum> <!-- 1. The GRASS binaries, source code (if you install this), man pages, documentation, and the like. Many folks put this stuff off /usr/local (e.g. /usr/local/grass/bin, /usr/local/grass/src). --> <item>GRASS のバイナリとソース・コード、man とドキュメントその他は慣例に したがえば、/usr/local (たとえば /usr/local/grass/bin, /usr/local/grass/src) に入る <!-- 2. The GRASS executable and gmake utilities. Some folks put this stuff off /usr/local (e.g. /usr/local/grass/grass4.1 and gmake4.1 or /usr/local/bin/grass4.1 and gmake4.1). --> <item>GRASS の実行形式と gmake ユーティリティは、/usr/local(たとえば /usr/local/grass/grass4.1 と gmake4.1 もしくは /usr/local/bin/grass4.1 と gmake4.1)に入る <!-- 3. The GRASS data directories. These can go anywhere, as they are specified in configuration files. --> <item>GRASS のデータ領域はどこでもかまわない。設定ファイルで指定すればよい </enum> <!-- I have used a different scheme for a decade. As GRASS code, binaries, and the like (except data owned by users) are all owned by the special user "grass" I don't want this stuff to get spread around my system. I create a new directory (usually on a separate file system) called /user, and put all my GRASS stuff below this. For example: --> 私はここ 10 年ほど上記とは異なる構成で使用しています。GRASS のコード、バイ ナリ、その他(ユーザのデータは除く)すべては、「grass」という特定のユーザが オーナーになっています。というのは、システム全体に GRASS が散らばってしま わないようにするためです。/user という新しいディレクトリ(普通は独立した ファイル・システム上)を作成し、GRASS 関連をすべてそこに入れます。たとえば 下記のように。 <!-- /user/grass4.1/bin (I usually put grass4.1 and gmake4.1 here...) --> <verb> /user/grass4.1/bin (普通 grass4.1 と gmake4.1 をここに置いてます) /data /dev /etc /man /src /src.alpha /src.contrib </verb> <!-- I'm currently building a GRASS5.0 site, which then goes under: --> GRASS5.0 は下記のように構築しています。 <!-- /user/grass5/bin /data (some GRASS5 data formats have changed...) --> <verb> /user/grass5/bin /data (GRASS5 のデータ形式がいくつか変更されたので...) /dev /etc </verb> <!-- The GRASS Installation Guide (described in Section 10 and in Appendix C) is useful for getting GRASS running, even if you merely install the binaries as described in Appendices A and B. Please don't overlook one important detail: Most GRASS installations separate user from software manager accounts and UNIX permissions. You should create a "grass" (the quotes here are for emphasis, and should not be part of the actual user userid) user account on your workstation. All installation and configuration of grass should be done by user "grass". Untar (or un"cpio" files, run setup configuration utilities, run Gmakefiles (GRASS versions of makefiles), and edit configuration files as user "grass." Then only RARELY run GRASS as user "grass." (I only run GRASS as user "grass" when I am making archival data files in the PERMANENT mapset.) This is done for much the same reason as not running user software as user "root". YOU CAN DO TOO MUCH DAMAGE AS USER "grass"! --> GRASS のインストール・ガイド(<ref id="reference" name="参考文献">と <ref id="C" name="付録 C"> で解説してあります)は、もし<ref id="A" name="付録 A ">、<ref id="B" name="B ">を見てバイナリをインストールするだけ の場合でも GRASS を取ってきたり、動作させる時にたいへん参考になります。 <newline> 見過ごしてはいけない重要なことがあります。GRASS のインストールは、ソフト ウエア管理のアカウントとそのアカウントと同じ UNIX のパーミッションを持たな いユーザで行うことです。まず「grass」(「」は強調表現のためで、実際のユーザや ユーザ ID には使わないでください)というユーザ・アカウントをワークステーション 上につくります。すべてのインストールと設定作業は、「grass」というユーザで 行ってください。tar や cpio を使ってファイルを展開し、設定のセットアップを 行うユーティリティを動かしてください。Gmakefile(GRASS 版の makefile) を走ら せ、「grass」ユーザで設定ファイルを編集してください。そうしたら「grass」 ユーザで GRASS を実行してください。grass ユーザで実行するのは「まれ」なこと です(私が「grass」ユーザで実行する時は、ずっととって置きたいマップセットを アーカイブする場合だけです)。同じ理由で決して「root」で実行しないでください。 <em>とんでもないことになります!</em> <!-- Beyond the instructions in these appendices, and information in the GRASS Installation Guide, you have some additional housekeeping to do, such as developing a data base. You can acquire sample data bases from USA/CERL (directory pub/grass/grass4.1/data at anonymous "ftp moon.cecer.army.mil"), start from scratch following instructions in the GRASS Programmer's Manual (and, to a lesser degree, buried in the functional descriptions of the GRASS User's Reference Manual). --> これら付録の解説や GRASS インストール・ガイドの情報の他にもさらにしなければ ならないことがあります。それはデータベースの構築です。サンプルのデータベース は USA/CERL から取ってこられます (<url url="ftp://moon.cecer.army.mil/pub/grass/grass4.1/release/data"> に あります)。まず GRASS プログラマーズ・マニュアルの解説にしたがって最初から 作ることも可能です(少なくとも GRASS ユーザ・リファレンス・マニュアルの機能 の解説の所にその方法が埋もれています) <!-- I personally recommend that you start with the Spearfish and Global databases available from USA/CERL: --> 個人的には、USA/CERL にある Spearfish 及び Global データベースからはじめ るのがいいと思います。 <enum> <!-- 1. The Spearfish data base covers two 7.5 minute topographic sheets in the northern Black Hills of South Dakota, USA. It is in the Universal Transverse Mercator Projection. It was originally created by Larry Batten (now of the Environmental Systems Research Institute's office in Boulder, Colorado) while he was with the U. S. Geological Survey's EROS Data Center in South Dakota. The data base was enhanced by USA/CERL and cooperators. It is an excellent, and well-used (there are many training materials available for GRASS with this data base) example of a county-scale GIS project in the UTM projection. --> <item>Spearfish データベースは米国のサウスダコタ州のブラックヒルズ北部の 7.5 分の範囲の地形を 2 層で表している。投影法はユニバーサル横メルカトル 図法を使用している。オリジナルは、Larry Batten 氏によって作成された。 [彼は現在、コロラド州ボールダーの環境システム研究所(the Environmental Systems Research Institute)に所属し、当時は地質調査所(the U. S. Geological Survey)管轄のサウスダコタ州にある地球資源観測衛星データセンター(EROS Data Center) に所属していた]。データベースは、USA/CERL とその協力者によって 改良され、素晴らしい出来となった。ユニバーサル横メルカトル図法を用いた州 レベルの投影法の例としてよく利用されている(このデータベースを使った GRASS 用の教材が数多く利用できる) <!-- 2. The Global data base was developed by Bob Lozar of USA/CERL to prototype a latitude-longitude "projection" data base in GRASS for global environmental study and decision support. --> <item>Global データベースは、USA/CERL の Bob Lozar 氏によって開発され、 緯度と経度で表現された「投影図法」(以下、緯度-経度投影図法と表す) データベースのプロトタイプである。これは GRASS における地球環境調査と意志 決定支援を目的に開発された </enum> <!-- Starting with these two examples, you can build your own data bases in UTM and latitude-longitude projections. (Note, many people don't call latitude-longitude a projection. Others disagree, saying that anything that transfers the Earth's surface to two dimensions is a projection.. We'll stay away from that debate here. Needless to say, lat-lon is treated as other projections are by the computer program.) --> まずこれら 2 つの例からはじめれば、後は自分でユニバーサル横メルカトル図法 や緯度経度投影図法データベースを構築することができるようになるでしょう。 (<em>注意:</em>緯度-経度投影図法を投影図法とは普通呼びません。また地球の 表面を二次元で表現したものが投影法だ、という見方もあります。ここではこれ 以上の議論はもう行ないません。いうまでもなく、コンピュータ・プログラムは、 緯度-経度投影図法を他の投影法と同様に扱うからです) <!-- 7. Web-based Support for GRASS (and for GIS Matters in General) --> <sect> GRASS (GIS 一般についても)のサポートは、Web で! <p> <!-- Support for a public domain program? No way, they say! Actually, as a user of Linux, you probably know better. --> パブリック・ドメインのプログラムのサポート? 何もないよ、そんなのは! と 言うのが普通でしょう。あなたが Linux ユーザなら、こんなことは言わないはず です。 <!-- GRASS started by having a GRASS Information Office at USA/CERL. There were also very active users outside USA/CERL, who provided valuable user support. GRASS had annual users' meetings, listservers for users and developers, etc. Companies provided value added support services on a contractual or fee basis. --> GRASS は USA/CERL 内の GRASS Information Office からはじまりました。 USA/CERL の外部にも、とてもアクティブなユーザがいて、ユーザを熱心にサポート していました。年 1 回、GRASS のユーザ・ミーティングが行なわれ、ユーザや 開発者のメーリング・リストなどもありました。企業はサポート契約を結んだり、 毎回サポート料金を請求する形で、付加価値をつけてサポートを行いました。 <!-- Various people have developed valuable books and training materials on GRASS. Several universities used to conduct training courses in GRASS. I don't know how many of these are continuing. If training courses interest you, try asking on the usenet newsgroup comp.infosystems.gis (see below for more on this newsgroup). --> 役に立つ関連書籍や教材も数多く用意されています。大学の中には演習を設けて いるところもあります。現在どのくらい行なわれているかはわかりませんが。 演習に興味があるなら、usenet の comp.infosystems.gis に質問を投げてみて ください(このニュース・グループについては、下記を見てください)。 <!-- Valuable "books" available on the Internet are noted in the References (Section 10). --> インターネット上にある役立つ「書籍」については、<ref id="reference" name="参考文献">に記述してあります。 <!-- World Wide Web-based training materials, including training in GRASS, are highlighted in the CyberInstute Short Course in GIS:http://www.ngdc.noaa.gov/seg/tools/gis/referenc.html (then scan down for the link(s) to Web-based tutorials in GIS). --> GRASS の WWW 上の教材は GIS の <url url="http://www.ngdc.noaa.gov/seg/tools/gis/referenc.html" name="the CyberInstute Short Course"> にあります(リンクをたどって GIS の Web 形式のチュートリアルを捜してください) <!-- One of the better GRASS tutorials is Project Assist's - Intro to GRASS:http://www.geog.le.ac.uk/assist/grass --> GRASS の役に立つチュートリアルの 1 つに、Project Assist の <url url="http://www.geog.le.ac.uk/assist/grass" name="Intro to GRASS"> があります。 <!-- Other good sites: --> <sect1>他のサイト <p> <!-- Central Washington University was an early GRASS user and training facility:http://www.csu.edu/~gishome/grass.htm --> セントラル・ワシントン大は以前から GRASS を利用しており、教育施設も持って います。<url url="http://www.cwu.edu/~gishome/cwugisprog.html"><newline> <em>訳註:</em>原文の URL は存在しないので、セントラル・ワシントン大の GRASS の教育カリキュラムの URL に変更してあります。 <!-- "Starting the hunt for mostly free spatial data" by Stephan Pollard:http://cast.uark.edu/local/hunt This is based at the Center for Advanced Spatial Technology of the University of Arkansas, another early educator with GRASS. --> Stephan Pollard 氏は 同じく GRASS を以前から指導してきた方で、 <url url="http://cast.uark.edu/local/hunt" name="Starting the hunt for mostly free spatial data"> を立ち上げています。 アーカンソー大学の the Center for Advanced Spatial Technology がベースに なっています。 <!-- Purdue University has several GRASS features:http://pasture.ecn.purdue.edu/~aggrass --> パーデュ大学はいくつかの GRASS 関連の情報があります。 <url url="http://pasture.ecn.purdue.edu/~aggrass"> <!-- USA/CERL's online GRASS manual:http://www.cecer.army.mil/grass/userman/main-alpha.html --> USA/CERL の <url url="http://www.cecer.army.mil/grass/userman/main-alpha.html" name="オンライン・マニュアル">です。<newline> --------------------------------------------------------------------------- <newline> <!-- Rutgers University's GRASS Information Center:http://deathstar.rutgers.edu/grassinfo.html --> リュトガース大学の <url url="http://www.crssa.rutgers.edu/projects/grass/what.html"> も参考に なります。<newline> <em>訳註:</em>原文の URL がかわっていましたので、変更してあります。 <!-- The REGIS project:http://www.regis.berkeley.edu at the University of California at Berkeley as a Linux version of GRASS available via ftp, and also has a Web-based version of GRASS called GRASSLINKS. --> <url url="http://www.regis.berkeley.edu" name="The REGIS project">は、 カリフォルニア大学バークレイ校で立ち上げられていて、ftp で Linux 版 の GRASS が手に入れられます。また GRASSLINK と呼ばれる Web 版の GRASS も あります。 <!-- After getting trained by the books and Web-based tutorials noted just above, where do you turn to for specific advice??? --> 上記の書籍や Web 上のチュートリアルを勉強した後、何かアドバイスを受けたい と思ったらどうすればいいでしょうか? <!-- Probably the best source of support these days is usenet newsgroup comp.infosystems.gis If you're not familiar with newsgroups, ask your network administrator or Internet service provider. comp.infosystems.gis contains modestly heavy traffic on such topics as + "how do I find data on this topic for this area?" + "how do I convert these data for use in my Aardvark GIS?" + "how do I get this function to work in my Aardvark GIS?" + "which GIS can I use to solve my particular problem?" --> 今のところ usenet ニュースグループの comp.infosystems.gis を利用するのが 一番でしょう。ニュースグループというものに不案内ならネットワーク管理者か インターネット・サービス・プロバイダに相談してみてください。 comp.infosystems.gis は下記のようなことについての投稿が、それなりにあります。 <itemize> <item>この地域の、この項目についてのデータはどうしたら見つけられるか? <item>私の使用してる GIS にデータをコンバートしたいが、どうしたらいいか? <item>私の使用してる GIS でこの機能はいかせるか? <item>私の抱えている問題を解決できる GIS はどれか? </itemize> <!-- GRASS used to be one of the top GISs discussed on this group. Traffic in GRASS is dropping slightly, as its user community matures. However, there are usually answers to your questions, if you post them. You might also do a "power search" on subject:GRASS [& your own subject of interest here?] and newsgroup:comp.infosystems.gis in DejaNews:http://www.dejanews.com to see what might appear from the usenet archives. --> このニュースグループで最も議論される GIS の 1 つが GRASS です。GRASS についての話題は減りつつありますが、それはユーザ・コミュニティがすでに成熟 しているからです。しかし疑問を投稿すれば返答が返ってくるはずです。また検索 エンジンを利用して GRASS というサブジェクト(もしくは現在興味あるサブジェクト) を捜すこともできます。また usenet のアーカイブ <url url="http://www.dejanews.com" name="DejaNews"> からも捜し出せると思います。 <!-- 8. The Future of GRASS? --> <sect> GRASS の未来は? <label id="future"> <p> <!-- Excellent question! Several possible answers have been thrown out: --> これは鋭い質問です。考えられる答は次の通りです。 <enum> <!-- 1. USA/CERL's announced intention is to use GRASS and COTS (commercial off-the-shelf software) for internal uses, to leave the GRASS public web- and ftp-site on its system indefinitely, and to sign cooperative research and development agreements with three companies: (1) the Environmental Sciences Research Institute (ESRI), (2) Intergraph, and (3) Logiciels et Applications Scientifiques (L.A.S.) Inc. The first two agreements encouraged the incorporation of GRASS concepts into ESRI's and Intergraph's commercial GISs. The third encouraged the adaptation of GRASS' concepts and code into a new commercial GIS by L.A.S. L.A.S. also offered to encourage the continuation of a public domain GRASS, as a viable stand-alone system and as a potential source of new ideas and code for L.A.S.'s GRASSLAND. One observer noted that the first two agreements might be akin to someone signing Linux over to Microsoft. The same observer considers the experiment by/with L.A.S. to be an interesting possibility - an attempt to keep viable public domain and commercial versions of GRASS. --> <item>USA/CERL がアナウンスした意図は、組織内部では GRASS とその商用パッ ケージ版を使用すること、GRASS のパブリックな Web と ftp サイトを自分たち から完全に切り離すことにあった。そのために共同研究と開発についての契約を 下記の 3 つの企業と結んだ。 <enum> <item>the Environmental Sciences Research Institute (ESRI) <item>Intergraph <item>Logiciels et Applications Scientifiques (L.A.S.) Inc </enum> 最初の 2 社との契約では、GRASS のコンセプトを ESRI と Intergraph の商用 GIS に組み込むことを奨励する、となっていた。3 つめの契約では、GRASS のコンセ プトとコードを活かして、L.A.S. が新しい商用 GIS を開発するというものだ。 L.A.S はまたパブリック・ドメインな GRASS についても、引続き協力関係を持つと している。それは L.A.S. が GRASS を将来性のあるシステムであり、L.A.S. の GRASSLAND に役立つ可能性のある新しいアイディアやコードの情報源として認めて いるからだ。ある観測筋によれば、最初の 2 つの契約は、Linux を Microsoft に売り渡すようなものだ、と述べている。また L.A.S. によるこの試みは、パブ リック・ドメイン版と商用版の 両 GRASS の共存についての興味深い実験だ、とも 述べている <!-- 2. Some people believe that GRASS will wither without USA/CERL's central management. Some believe that the Open GIS Consortium will successfully guide industry into an open architecture that will benefit all developers and users. Others believe that OGIS' effort will lead to a cacophony of almost similar (but not quite interoperable) vendor-specific "standards," so the loss of GRASS as an open development platform will be felt sorely. --> <item>USA/CERL によって管理されていないと GRASS は衰退していってしまう、 という見方もある。 Open GIS Consortium がすべての開発者とユーザにとって利益 となるオープンなアーキテクチャとなるように業界をまとめあげていく、という見方 もある。また OGIS の活動は結果的には、ほとんど同じ内容だが(しかし共有する ところがほとんどない)、ベンダー固有の「標準化」に終り、オープンな開発プラット フォームとしての GRASS の役割は失われてしまう、という見方もある <!-- 3. Some people believe that developments on some campuses and other sites may result in those institutes keeping GRASS for awhile, but in non-standard forms. In short, GRASS will undergo "cell division" and lead to a cacophony of internally valuable, but externally unused, GISs. --> <item>しばらくは各大学やサイトでの開発が行われ、それぞれの場所で GRASS を 維持していく。しかし、結局標準化が行われないまま「細胞分裂」状態に陥って しまう。最終的にはそれぞれの場所では有用だが、外部では利用されない GIS になってしまう、という見方もある <!-- 4. Others hope that GRASS' previous management model under USA/CERL has left it ready for a new model. Perhaps: --> <item>希望的観測として、USA/CERL が行ってきた運用モデルは、これから出てくる 新しいモデルの前身に過ぎないという見方もある。おそらく下記のような形だろう。 <!-- 1. Under a new mentor, such as NASA (which needs an open, powerful and scientific, GIS integrated with image processing system for its Earth Observing System). --> <enum> <item>新しい主導組織のもとに入る。たとえば 航空宇宙局(NASA, National Aeronautics and Space Administration)のような、地球観測システムで使える ような画像処理システムを持つ、オープンでパワフルな系統立った GIS を必要と している組織がそれにあたる <!-- 2. Under a distributed management model... perhaps somewhat like Linux? --> <item>ディストリビューション管理モデル。Linux のような? <!-- 3. Perhaps a bit of a hybrid? Perhaps a Web-based effort could spawn a series of usenet discussion groups beginning with # comp.infosystems.gis.grass, and evolving to: # comp.infosystems.gis.grass.academics # comp.infosystems.gis.grass.publicservice # comp.infosystems.gis.grass.commercialvalueadded # comp.infosystems.gis.grass.commercialdistributors # comp.infosystems.gis.grass.programming # comp.infosystems.gis.grass.users # comp.infosystems.gis.grass.centralcommittee --> <item>混合モデル? おそらく Web 方式から発展して、usenet のグループに ができあがる。まず comp.infosystems.gis.grass ができた後、 <itemize> <item>comp.infosystems.gis.grass.academics <item>comp.infosystems.gis.grass.publicservice <item>comp.infosystems.gis.grass.commercialvalueadde <item>comp.infosystems.gis.grass.commercialdistributors <item>comp.infosystems.gis.grass.programming <item>comp.infosystems.gis.grass.users <item>comp.infosystems.gis.grass.centralcommittee </itemize> <!-- Clearly the topics are a bit tongue-in-cheek. However, under this model, a Central Committee (including representation of academic, public service [government and nongovernmental organizations], commercial distributors and value added firms, programmers, and users) would guide overall grass development and testing. The other special interest groups would serve their user communities. Academics, for example, would involve GIS and GRASS education, but would also try to pull GRASS development in its direction. Value added commercial developers would serve their own interests, including trying to pull GRASS development in a direction that would help their businesses. Users would help each other learn GRASS, develop workarounds to bugs, etc. --> が開設される。<newline> はっきり言って、ちょっと不真面目に書いたが、ここから真面目に。 この管理モデルでは、Central Committee がすべての開発とテストを指導する。 Central Committee は、教育機関、公共機関(政府、非政府機関とも)、商用版を 提供している企業、その他 GRASS に寄与している企業、プログラマ、ユーザの 代表者から構成される。その他の特定の目的を持つグループは、その内部でユーザ 組織を持つ。例えば Academics は GIS と GRASS の教育を担い、あわせて自分たち の目的にあった GRASS の開発も主導して行なっていく。GRASS に付加価値を付ける 商用のデベロッパーは、彼らのビジネスに寄与する GRASS の開発を含む、自分たち の目的にあった開発を主導する。Users は、協力しあって GRASS の学習を行ない、 バグとり、その他の作業を行う </enum> </enum> <!-- GRASS offers considerable potential for: --> GRASS は注目に値する下記の可能性を秘めています。 <itemize> <!-- + Use as a scientific, as well as a traditional graphically oriented GIS. Many GISs can make pretty maps. Many of those GISs cannot easily perform certain scientific analytical functions as easily or powerfully as GRASS. GRASS was designed and developed in response to a perceived need for scientific GIS, specifically for environmental analysis, and the environmental management/protection of public lands. Incidentally, there is at least one Web-based GRASS version. GRASSLINKS:http://www.regis/berkeley.edu/grasslinks, developed at the University of California at Berkeley, uses Web forms to submit commands to the server, which creates .gif-based display output, places the images into pages, and serves them up to the requester. More on that later. --> <item>従来からある画像表示中心の GIS としても利用可能だが、科学的分析も行な える。GIS の多くは地図製作を得意とするが、 GRASS ほど簡単かつパワフルに科学 的な解析を確実に行なえる機能を持ち合わせていない。元来 GRASS は、科学的な 研究、つまり環境の分析や公有地の環境管理と保護を目的として設計・開発された ためである。ところで、Web で利用できる GRASS が 少なくとも 1 つ存在する。 <url url="http://www.regis.berkeley.edu/grasslinks" name="GRASSLINKS">という カリフォルニア大学バークレイ校で開発されたシステムである。ユーザは Web の フォーム上でコマンドをサーバに送り、その結果が gif 画像で Web ページに表示 される。今後もっと機能が上がると思われる。 <!-- + Education. GRASS is easier to teach and learn than some other GISs. It is easier to modify (for those that want to learn GIS as computer science, rather than as "geography") than most other GISs that come without source code and treat the program as a magical black box. And, of course, it is more affordable for the student of GIS than many other GISs. --> <item>教育手段として有効。GRASS は他の GIS と比較して、教えやすく学びやすい。 他の GIS はソース・コードも配布されず、不思議なブラック・ボックスであるのに 対し、簡単に修正することができる(「地理学」の一環として学ぶというよりも、 コンピュータ・サイエンスとしての GIS を学ぶのに適している)。もちろん学生に とっては、他の GIS に比べて手軽に手に入れられるのも魅力である <!-- + Applications research and development. Many universities have used GRASS. Its available source code, easy modification, easy scriptability, etc., give it distinct advantages over some more closed systems. --> <item>GIS を利用した応用研究と開発に優れている。GRASS を以前から使用している 大学は数多くある。ソース・コードが手に入り、簡単に修正が行なえ、スクリプト化 も容易、etc といった利点があり、この点で同様なシステムに対して決定的に優位に 立っている <!-- + Public Service. GRASS has been used as a scientific GIS for many public service applications. There is considerable value in continuing a robust GIS that can ba packaged with any UNIX workstation. There is considerably more value if that UNIX workstation universe can include Linux (but is not constrained only to Linux). --> <item>広く利用可能。さまざまなアプリケーションから GRASS を科学的な分析が 可能な GIS として利用できる。いくつもの UNIX ワークステーションの GIS パッ ケージとして確固たる地位を維持し続けるだけのことはある。UNIX ワークステー ションに Linux が含まれるなら、さらにその価値は上がる(Linux だけに限定し ているわけではない) <!-- + GIS research and development. For example - do you want to experiment with a different data model? Add it to GRASS! --> <item>GIS の研究と開発に向いている。例えば、異なるデータ・モデルを試して 見たくなったら? GRASS に追加してしまえば OK! <!-- + Commercialization. This document gives contact information for a commercial version of GRASS. That company (and perhaps others?) may welcome your help in enhancing/supporting their product. --> <item>商品化もできる。このドキュメントは商用版の GRASS についての情報を含ん でいる。その企業(たぶんここで紹介されていない企業も?)は、製品に対するあなた の改良やサポートを歓迎するだろう </itemize> <!-- Who would be the Linus Torvelds equivalent in this management model? Perhaps no single person. I have been involved in GRASS for about a decade, when GRASS was the only GIS that satisfied my needs in scientific data management and GIS application. Indeed, I had been a dedicated avoider of the user-unfriendly UNIX environment until GRASS forced me to learn it. Several senior GRASS developers are active in GRASS-related activities and would like to see the continued vitality of an open GRASS. It's likely that a reborn GRASS would attract a new crop of friends. Thus the concept of a "Central Committee" to collectively lead GRASS' transition to a more open management and development style. --> この管理モデルにおいて、誰が Linus Torvelds 氏の役目をするのでしょうか? おそらく個人ではないと思います。10 年近く GRASS に関わってきましたが、 科学的なデータ管理と GIS 環境で、私が満足できた GIS は GRASS だけです。 本当のところ GRASS が UNIX を勉強しろ、と強制するまでは、ユーザフレンドリ とはいえない UNIX を敬遠してきました。古くからの GRASS の開発者たちの中 には今でも GRASS 関連の活動を熱心に行っている方もいて、オープンな GRASS がしぶとく生き残るところを見たいと思っています。新生 GRASS がたくさんの 愛好家を引き付けるようになれればと。このようにして、共同体としての 「Central Committee」というコンセプトが、よりオープンな運用・開発スタイル へと GRASS を導いていくのではないでしょうか。 <!-- In short, the Linux community has an opportunity to take under its wing a killer ap. GRASS' current public domain status is slightly different from Linux's. However, that status could be discussed.... Comments would be appreciated! --> 早い話が、Linux コミュニティがその傘下に「キラーアプリケーション」を従わ せることができるチャンスなのです。パブリック・ドメインである現在の GRASS は Linux の権利形態とわずかに異なります。しかしそれは議論すればいいはずで... 意見をお寄せください!<newline> <!-- 9. Copyright Notice, and Notice on Support of this Document --> <sect> 著作権とこのドキュメントのサポートについて<label id="copyright"> <p> <!-- Copyright notice: --> 著作権表示 <!-- This document was prepared by a Federal civil servant in support of his work (but mostly on his own time). It is NOT SUBJECT TO COPYRIGHT. --> このドキュメントは、ある国家公務員の業務の一環として作成されました(大部分は プライベートな時間を使ってですが)。<em>このドキュメントは著作権に縛られま せん。</em>。 <!-- Notice on support of this document: --> このドキュメントのサポートについて<newline> <!-- I believe that the contents of this document are accurate. However, if you use this document, you accept the risks for any errors in this document (and in any documents that are cited here). --> このドキュメントは正確を期しましたが、このドキュメントの何らかの間違いに よってあなたに損害を与える恐れがあります(ここで引用しているドキュメントに ついても同様です) <!-- I would greatly appreciate help in correcting any errors, or in enhancing this document. However, "my time is limited" in dealing with this issue. Any help that you can provide, that also helps me to more efficiently respond to your interest, is more likely to be responded to quickly. A complaint might be appreciated, but a suggested improvement that includes draft wording might be REALLY appreciated. --> このドキュメントの間違いの訂正や改訂をお手伝いいただけると大変助かります。 ただし、これに関して私が割ける時間は限られていますが。どんな手助けでも歓迎 します。そうしていただければ、皆さんが関心を持っていることに対して効率よく かつ速やかにお答えできると思います。クレームもいただければと思います。なお このドキュメントのドラフトになるような改訂の提案は<em>大歓迎</em>です。 <!-- 10. References --> <sect> 参考文献 <label id="reference"> <p> <!-- For general reference material on GIS, try a very good technical bookstore (in many cases these are campus bookstores at schools with good GIS programs or top-notch technical or general bookstores - you know that ones are near you..), or the following URL for the CyberInstitute Short Course on Geographic Information Systems:http://www.ngdc.noaa.gov/seg/tools/gis/referenc.html (convened by myself): --> GIS 一般についての参考文献は、まず専門書を扱っている書店(GIS の講義が開かれて いる学校のキャンパスにある書店や一流の専門書店や大規模な書店などです。近所に 心当たりのある書店があるのでは...)か <url url="http://www.ngdc.noaa.gov/seg/tools/gis/referenc.html" name="CyberInstitute Short Course on Geographic Information Systems">を見て ください(私がやっています) <!-- Also check Baylor University's growing GRASS Home Page:http://www.baylor.edu/~grass USA/CERL's GRASS Home Page:http://www.cecer.army.mil/grass --> あわせて<url url="http://www.baylor.edu/~grass" name="これから成長していく GRASS のホームページ(ベイラー大学)">や <url url="http://www.cecer.army.mil/grass" name="USA/CERL のホームページ"> も見てください。 <!-- For a good collection of references on GRASS, try this procedure, to load up on reference goodies from USA/CERL: --> GRASS についてのよい参考文献を集めるなら、USA/CERL から文献関係を落とせる だけ落としてください。方法は下記の通りです。 <tscreen><verb> ftp moon.cecer.army.mil login: anonymous password: your email address cd pub/grass/grass4.1/outgoing image get grassman.ps.Z (or grassman.txt.Z, or grassman.wp.Z) cd ../documents/programmer/postscript image get progman.ps.Z cd ../../user/postscript image get refman.ps.Z cd ../.. image get installGuide.ps.Z bye uncompress grassman.ps.Z uncompress progman.ps.Z uncompress refman.ps.Z uncompress installGuide.ps.Z </verb></tscreen> <!-- lpr *.ps (or whatever is appropriate for your environment) --> <tscreen><verb> lpr *.ps (ご自分の環境に合った方法で印刷してください) </verb></tscreen> <!-- installGuide => The GRASS Installation Guide (you need this to compile GRASS source code) grassman => The GRASS Beginner's Manual (intro to GRASS) refman => The GRASS User's Reference Manual (function guide) progman => The GRASS Programmer's Manual (and administrator's guide - this is valuable for info about data formats, etc.) --> <descrip> <tag/installGuide/インストール・ガイド(ソースからコンパイル する時に必要) <tag/grassman/ビギナーズ・マニュアル(GRASS入門) <tag/refman/ユーザーズ・マニュアル(機能ガイド) <tag/progman/プログラマーズ・マニュアル(であり、管理者ガイドでも ある。データ・フォーマットなどについての情報を得るのにも役立つ) </descrip> <!-- Browse around the ftp site noted just above, and you may find more stuff of interest. Particularly in the pub/grass/grass4.1/documents directory, there are tutorials on advanced GRASS functions such as r.mapcalc (think of this as math applied to raster arrays), r.combine and r.weight (think of this as how to combine spatial submodels into one type of model), and others. --> 上記の ftp サイトを巡回すれば、さらに興味深い資料に巡り合えるでしょう。 ます。特に pub/grass/grass4.1/documents ディレクトリには、GRASS の高度 な機能について書かれたチュートリアルがあります。例えば r.mapcalc (ラスター レイヤを表す配列データに対する演算を行う)、r.combine と r.weight (複数の 空間モデルを組み合わせて、新しいタイプの空間モデルを作成する)等です。 <!-- Incidentally, do you prefer German? Try The University of Hannover's site:http://www.laum.uni-hannover.de/iln/grass/handbuch --> ちなみにドイツ語での解説をお望みなら、 <url url="http://www.geog.uni-hannover.de/grass/gdp/handbuch" name="ハノーファー大学">のサイトをどうぞ。<newline> <em>訳註:</em> <itemize> <item>ハノーファー大学の URL がかわっていたので、変更してあります <item>日本語による GRASS の公開講座は、 <url url="http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~masumoto/vuniv99/index.html" name="1999年度インターネット講座 「地球科学におけるGRASS GIS入門」"> を参照してください <item><url url="http://epsenewsc.gee.kyoto-u.ac.jp/grass/" name="GRASS mirror site at Kyoto Japan">も参考になります。 </itemize> _____________________________________________________________ <!-- Appendix A: Acquisition/Installation of GRASS4.13 Binaries --> <sect>付録 A : GRASS4.13 のバイナリの入手方法とインストールのしかた <label id="A"> <p> <!-- This appendix describes how to acquire and install Linux binaries for GRASS4.13 (the 3rd update to the last full release of GRASS, version 4.1). --> この付録は、Linux 版 GRASS4.13 のバイナリの入手とインストールのしかたに ついて解説します(最新のフルリリース版である GRASS バージョン 4.1 に対する 3 回目のアップデート版です) <!-- How to get these files: --> <sect1>ファイルの入手方法 <p> <tscreen><verb> ftp moon.cecer.army.mil login: anonymous password: your email address cd pub/grass/grass4.1/release/binaries/linux image mget grassa* bye </verb></tscreen> <!-- Installation instructions: --> <sect1>インストール方法 <p> <!-- ******************************************************************** * GRASS 4.1 Update 3 for Linux * * This package contains GRASS programs only, *NO* GIS * data is included. You can find example GRASS data at * moon.cecer.army.mil * * Compiled by: Andy Burnett - burnett@zorro.cecer.army.mil * compiled on: April 7, 1994 --> <verb> ******************************************************************** * GRASS 4.1 アップデート 3 Linux 版 * * このパッケージは GRASS だけが含まれています。GIS のデータは含まれて * 「いません」。GRASS のサンプル・データは、下記にあります。 * * <url url="ftp://moon.cecer.army.mil"> * * コンパイルした人: Andy Burnett 氏 burnett@zorro.cecer.army.mil * コンパイル日時: 1994 年 4 月 7 日 ******************************************************************** </verb> <!-- System Requiremnts: 35 MB disk space to hold the binary distribution System library requirements: libc4.5.21 or greater libX.so.3.1.0 or greater If you are running libraries that are older than these, this binary distribution will *NOT* run on your linux system. --> <descrip> <tag/GRASS を動かすために必要なシステム/バイナリ配付をインストールするには、 35 MB のディスク容量が必要 <tag/必要なライブラリ/libc4.5.21 もしくはそれ以上のバージョン。<newline> libX.so.3.1.0 もしくはそれ以上のバージョン </descrip> これらより古いバージョンのライブラリで Linux を動作させているなら、バイナリ 配付の GRASS は動作<em>しない</em>かもしれません。<newline> -------------------------------------------------------------------------- <newline> <!-- Files in this release: --> <sect1>このリリースに含まれるファイル <p> <verb> README_4.1.3 今読んでいるドキュメント ginstall 簡単な GRASS のインストール・スクリプト grassaa --------| grassab | grassac | grassad | grassae |-- Linux の GRASS バイナリ grassaf | grassag | grassah | grassai | grassaj | grassak --------| </verb> <!-- INSTALLATION: --> <sect1>インストール <p> <!-- To install this binary distribution of grass for linux, you can simply run the ginstall script or you can unpack the files by hand. I recommend using the ginstall script ... it's very simple and should be bullet proof. To run the ginstall script, you will need gawk (gnu awk) installed on your system and it needs to be in your PATH. --> この Linux 版 GRASS のバイナリ配付をインストールするには、ginstall スクリ プトを単に実行するだけか、自分でファイルを展開するかのどちらかです。私と しては、ginstall スクリプトを使うことをお勧めします。とても簡単で、インス トールミスを防いでくれるはずです。ginstall スクリプトを動かすには、あなた のシステムに gawk(gnu awk)がインストールされていて、パスが通っている必要が あります。 <!-- If, however, you want to do things by hand, here's what you need to do: --> もしスクリプトを使わずにインストールしたいなら、下記の手順で行ってください。 <itemize> <!-- o make the destination directory (/usr/grass, /usr/local/grass, whatever) This will become your GISBASE for grass. ********************* LOOK HERE ************************************** from here on, replace $GISBASE with the name of the directory you just created ********************* LOOK HERE ************************************** --> <item>展開先のディレクトリを作る(/usr/grass、/usr/local/grass など)ここが あなたの環境での GISBASE になる <em>ここから先 $GISBASE はあなたが作ったディレクトリに置き換えて 読むこと</em> <!-- o cat grassa? | gzip -d | (cd $ISBASE; tar xvf -) This will unpack all the grass binaries into the $GISBASE directory --> <item> <tscreen><verb> cat grassa? | gzip -d | (cd $GISBASE; tar xvf -)</verb></tscreen> これで grass のバイナリすべてが $GISBASE に展開される <!-- o copy $GISBASE/etc/moncap.sample to $GISBASE/etc/monitorcap and edit it. --> <item>$GISBASE/etc/moncap.sample を $GISBASE/etc/monitorcap としてコピーしてから適宜編集すること <!-- o change all occurrences of GBASE in that file to $GISBASE --> <item>そのファイルに記述してある GBASE を $GISBASE に変更する <!-- o copy $GISBASE/etc/grass4.1 into a public directory (I suggest /usr/bin) --> <item>$GISBASE/etc/grass4.1 を各種のバイナリが置かれているディレク トリ(/usr/bin がいいと思います)にコピーする <!-- o edit the copy you just made: change all occurrences of GBASE to $GISBASE --> <item>コピーしたファイルに記述してある GBASE を $GISBASE に変更する </itemize> _____________________________________________________________<newline> <!-- Appendix B: Acquisition/Installation of GRASS4.1.5 Binaries --> <sect>付録 B : GRASS4.1.5 のバイナリの入手方法とインストールのしかた <label id="B"> <p> <!-- This appendix describes how to acquire and install Linux binaries for GRASS4.15 (the 5th and last update to the last full release of GRASS, version 4.1). --> この付録は、Linux 版 GRASS4.15 のバイナリの入手とインストールのしかたに ついて解説します(最新のフルリリース版である GRASS バージョン 4.1 に対する 5 回目のアップデート版です)。 <!-- How to get these files: --> <sect1>ファイルの入手方法 <p> <tscreen><verb> ftp moon.cecer.army.mil login: anonymous password: your email address cd pub/grass/grass4.1/release/binaries/linux image mget linuxa* bye </verb></tscreen> <!-- Installation instructions: --> <sect1>インストール方法 <p> * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * (4.13 と同じなので省略) <sect1>このリリースに含まれるファイル <p> <verb> README_4.1.5 今読んでいるドキュメント ginstall 簡単な GRASS のインストール・スクリプト grassaa --------| grassab | grassac | grassad | grassae |-- Linux の GRASS バイナリ バージョン 4.1.5 grassaf | grassag | grassah | grassai | grassaj | grassak --------| </verb> * * * * * * * * * * *** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * (インストール方法も 4.13 と同じなので省略) <!-- The GRASS4.15 for Linux was compiled in my Linux box with the following configuration: Slackware 3.0 kernel 1.2.13 gcc 2.7.0 libc 5.0.9 flex 3.5.2 --> Linux 版 GRASS4.15 は次の環境でコンパイルしました。 <itemize> <item>Slackware 3.0 <item>kernel 1.2.13 <item>gcc 2.7.0 <item>libc 5.0.9 <item>flex 3.5.2 </itemize> <!-- ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ IMPORTANT: ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ --> <sect1><em>大切なこと</em> <p> <!-- THE LINUX GRASS 4.15 BINARIES ONLY WORK ON ELF-LINUX. THE BINARIES MAY NOT WORK WITH EARLY VERSION OF KERNEL AND/OR GCC AND FLEX. --> <em>Linux 版 GRASS 4.15 のバイナリは ELF システムの Linux 上でしかうまく 動作しません。また初期バージョンのカーネル、gcc、flex でも問題があると 思います。</em> <!-- The binaries was tared and gziped, then split into 9 (close to 1.3 MB - 1200 x 1K block) files named from linuxg.aa to linuxg.ai. --> バイナリは tar + gzip されていて、linuxg.aa から linuxg.ai という名前 で 9 つのファイル(1200 × 1K のブロックサイズで、約 1.3 MB です)に分割 されています。 <!-- You should ftp all the linuxg.a* in binary mode and also get this readme file and an installation script - install.sh. Please put all of these files in the same directory - source directory. --> linuxg.a* ファイルとこの readme ファイル、インストールのためのスクリプト である install.sh を ftp のバイナリ・モードで落としてきましょう。これら のファイルは同一のディレクトリ(ソースのあるディレクトリ)に置いてください。 <!-- At the source directory under the UNIX prompt, type sh ./install.sh full_path_to_the_destination_directory --> ソースのあるディレクトリに移り、下記のように入力してください。 <tscreen><verb> sh ./install.sh インストール先のディレクトリ </verb></tscreen> <!-- and it should automatically unzip and untar the linuxg.a* files to the destination directory and also edit several site-specific files. The total space your need is about 26 MB. --> そうすると自動的にインストール先に展開されます。展開されたなら環境に合わ せていくつかのファイルを編集してください。必要なディスク容量は、約 26 MB です。 <!-- At the destination directory, your can find the grass4.1 script. It should have been modified to reflect your installation directory. Now, either move/copy the grass4.1 file to one of your PATH or use the link command as below: --> インストール先のディレクトリに grass4.1 というスクリプトがあります。インス トール先のディレクトリの設定を行なっておいてください。<newline> そして、grass4.1 ファイルをパスが通っているディレクトリに移動もしくはコピー してください。下記のようにリンクを張っても大丈夫です。 <!-- cd /usr/local/bin ln -s destination_directory/etc/grass4.1 grass4.1 --> <tscreen><verb> cd /usr/local/bin ln -s インストール先のディレクトリ/etc/grass4.1 grass4.1 </verb></tscreen> <!-- Now, your are ready to start GRASS by typing grass4.1 and you should know how to run GRASS afterward. --> これで grass4.1 と入力して、GRASS を動かせるところまできました。後は GRASS の動かし方を勉強してください。 <!-- There is a readme directory in the destination_directory/etc directory. This directory has several readme files that come with some incoming commands. You can find all the compiled commands of this binaries in the commands.readme file. I can't guarantee that all of them work but I have tested lots of them. If you find some commands that don't work, please post a message on the grass user group and we can solve it all together. --> インストール先のディレクトリの /etc 配下に readme ディレクトリがあります。 このディレクトリには、GRASS に採用された各種のコマンドについての readme ファイルがあります。command.readme ファイルを見れば、このバイナリ・セット に付いているコンパイル済みのコマンドが何であるかわかるようになっています。 すべて動作することは保証できませんが、かなりのものがテスト済みです。動かない コマンドがあれば、GRASS のニュース・グループに投稿してください。一緒になって 解決しましょう。 Yung-Tsung Kang, <!-- Michigan State University --> ミシガン州立大学 _____________________________________________________________ <!-- Appendix C: Acquisition/Compilation of GRASS Source Code --> <sect>付録 C : GRASS のソース・コードの入手方法とコンパイルのしかた <label id="C"> <p> <!-- The GRASS binaries for Linux tend to work. Why would anyone want to mess with the source code? --> Linux 版の GRASS のバイナリは、ほとんど問題なく動作します。いったいどうして ソース・コードをいじりたいと思うのでしょうか? <!-- Let's try to answer this with another question: "Why can't I get the source code to my GIS, so I can see how it works, and maybe fix some things to work the way I like them?" (You probably know the answers to this question, at least for many commercial software packages.) --> 質問の形をとって答えると、「何でこの GIS のソース・コードは手に入らないん だ? 手に入りさえすれば、どのように動作しているかを理解できるし、好きな ように機能をいじれるのに」(この質問の答えはおわかりですね。多くの商用パッ ケージは、このようにソース・コードがない形態で販売していますから) <!-- If you want to 1. Add any of the numerous existing alpha and contributed GRASS functions, 2. Understand how a function works (did any programming shortcuts or performance enhancements affect the accuracy of a function? Can I improve the performance of a function?) 3. Revise or enhance the code (if you do this, please see Appendix D!), 4. Try compiling several tens of megabytes of source code, this appendix is for you. Also check Appendix E. --> お望みなら、 <enum> <item>ユーザが作成した、たくさんの alpha や contributed にある関数を追加 できる <item>ある関数の動作を理解できる(プログラム上の工夫や性能向上のための改良 が、実際にどの程度その機能に影響を与えているか?) <item>コードの改良と機能強化ができる(こうするつもりなら、<ref id="D" name=" 付録 D">を参照のこと) <item>何 10 MB ものソース・コードをコンパイルしたい。そのためにこの付録が ある。<ref id="E" name="付録 E">も参照のこと </enum> <!-- First, you need to acquire the source code, and the GRASS Installation Guide. You may also want to get the GRASS Programmer's Manual and User's Reference Manual. To do this: --> まずソース・コードとインストール・ガイドを手に入れてください。プログラマー ズ・マニュアルとユーザ・リファレンス・マニュアルも欲しくなると思います。 入手方法は、下記の通りです。 <tscreen><verb> ftp moon.cecer.army.mil login: anonymous password: your email address cd pub/grass/grass4.1/release/source get README.4 get README.5 image mget s4* (or s5*, your choice) cd ../../documents get installGuide.ps.Z cd /manuals/programmer/postscript get progman.ps.Z cd ../../user/postscript get refman.ps.Z bye </verb></tscreen> <!-- Don't forget this site. There are several tutorials on some of GRASS' more advanced programs in the pub/grass/grass4.1/document directory. There are two options for source code (I'm only discussing GRASS version 4.14 here, though version 4.15 is also available) The pub/grass/outgoing directory contains many contributed functions (and many other candidates for enhancing your system). --> このサイトは忘れずに。より高度なプログラムのチュートリアルが pub/grass/grass4.1/document にいくつかあります。ダウンロードできるソース・ コードは 2 種類あります(ここでは GRASS 4.14 について触れていますが、4.15 も利用できます)。pub/grass/outgoing ディレクトリにはユーザから寄せられた 数多くの関数があります(あなたのシステムを強化できる候補となる関数が他にも たくさんあります) <!-- Follow the README.4 file for installing GRASS version 4.14 (which is sometimes called version 4.1.4) source code. Follow the README.5 file for installing GRASS version 4.15 (which is sometimes called version 4.1.5) source code. --> GRASS バージョン 4.14(4.1.4 とも呼ばれる)のソース・コードをインストール するには README.4 ファイル、GRASS バージョン 4.15(4.1.5 とも呼ばれる)の場合 は README.5 ファイルにしたがってください。 <!-- After installing the source code, uncompress and print installGuide.ps.Z (or the troff version, if you prefer that and got it from a neighboring directory). You might also want to uncompress and print refman.ps.Z and progman.ps.Z at the same time. Note that progman.ps.Z is called the programmer's manual, but also contains valuable information about data formats and directory structures. Advanced users may also want to know the GRASS system utilities, even if they won't be calling them in code. --> ソース・コードをインストールしたら、installGuide.ps.Z の圧縮を解いて 印刷してください(もし troff 版が欲しいならとなりのディレクトリから持って きてくださいたい)。同時に refman.ps.Z と progman.ps.Z も同じようにしたく なるかもしれませんね。progman.ps.Z はプログラマーズ・マニュアルと呼ばれる ものですが、データ・フォーマットやディレクトリ構造といった価値ある情報も 含まれています。中堅ユーザ以上なら GRASS のシステム・ユーティリティも知り たくなるかもしれません。たとえ GRASS のコードからそれらをコールしていなく ても、です。 <!-- Now, use the GRASS Installation Guide (from installGuide.ps.Z) to guide yourself through the installation. The thickness of this document may at first be intimidating. However, if you installed Linux yourself, you should be ready to tackle a GRASS installation. Don't be surprised if a function or two does not compile on your system. I have a couple of uncompiled functions on my own Linux system. Fortunately, these are functions that I don't use... Some day I'll get back to them, fix them, and compile them!? --> それでは、GRASS インストール・ガイド(installGuide.ps.Z)を使って、インス トールをはじめてください。インストール・ガイドの薄さに最初はとまどうかも しれませんが、Linux をご自分でインストールしたことがあるなら、GRASS の インストールに取り掛かる準備ができたも同然です。1、2 個の関数がコンパイル できなくても気にしないでください。 私のシステムには、ずっとコンパイルしていない関数がいくつもあります。幸いな ことに、私はそれらの関数を利用しません。いつの日か、それらを直してコンパイ ルする日がくるのでしょうか!?<newline> _____________________________________________________________<newline> <!-- Here is a late-breaking addition, on how to install the newly released GRASS 4.2 from Baylor University:http://www.baylor.edu/~grass This text is as provided by Baylor, unedited by myself due to its release only a few days ago. Please note the similarity with other installations.. --> ここで遅ればせながら、新しいリリースの GRASS 4.2 のインストール方法を <url url="http://www.baylor.edu/~grass" name="ベイラー大学の Web"> から紹介しましょう。まだリリースされてから日がたっていないので、自分でこの ドキュメントを改訂していません。どうか他のバージョンのインストールとほとんど かわらないことを覚えておいてください。 <!-- GRASS 4.2 Quick Start Installtion Instuctions --> <sect1>GRASS 4.2 を簡単に動かすためのインストール方法 <p> <!-- _WARNING:_ These instructions pertain to the 4.2 release of GRASS Users are urged to consult the complete installation guide for more detailed instructions. --> <em>注意:</em>この解説は、GRASS 4.2 に関するものです。より詳細なインス トール方法を見てみたいと望まれるなら、インストール・ガイドを参照すること をお勧めします。 <!-- _$GIS/src_ - This directory contains scripts and files used to compile GRASS. By running scripts and changing lists of programs you generate GRASS binaries for your system. --> $GIS/src このディレクトリには、GRASS をコンパイルする時に必要な スクリプトとファイルがあります。そこにあるスクリプト類を動かし、プログ ラムの設定リストを変更すれば、あなたのシステムにあった GRASS が構築されます。 <!-- You may mount a disk containing GRASS source on different types of machines and compile without making source code copies. You follow the following instructions for each machine. --> ソースをコピーしなくても、別のマシンから GRASS のソースがあるディスクをマウ ントして、コンパイルをすることができます。下記の手続きにしたがって、インス トールしたいマシンで実行してください。 <!-- _WARNING:_ These instructions presume that you have familiarity with UNIX, C, make, and shell scripting. Murphy's law visits GRASS regularly and your expertise in these matters will be the best defense against Mr. Murphy. --> <em>注意:</em>これらの方法は、あなたが UNIX や C言語、make、シェルスクリ プトに熟知していることを前提にしています。マーフィーの法則は GRASS にも ちゃんと当てはまります。マーフィー氏に対抗できるかどうかは、あなたの熟練度 次第です。 <!-- _WARNING:_ These instructions and scripts have been used to compile GRASS on various machines. Please mail results of using this information for compiling GRASS on your platforms and operating system to: grass@baylor.edu --> <em>注意:</em>GRASS をコンパイルするために、この解説とスクリプトはさま ざまな種類のマシンで利用されています。この解説を使ってコンパイルしたプラッ トフォームとオペレーティング・システムを <htmlurl url="mailto:grass@baylor.edu" name="grass@baylor.edu">宛にメール してください。 <!-- _DIRECTORY CONTENTS_ --> <sect2>ディレクトリ構成 <p> <descrip> <!-- GISGEN script which will compile GRASS --> <tag/GISGEN/GRASS をコンパイルするスクリプト <!-- MAKELINKS script used after GISGEN to establish the user executable commands --> <tag/MAKELINKS/GISGEN を実行した後に使用するスクリプト。ユーザが 実行できるコマンドを作成する <!-- VERSION current version number and date of the GRASS release --> <tag/VERSIO/この GRASS のリリースのバージョンと日付 <!-- generic/ system independent files need by gmake gmake shell script which does compilations make.def make variables make.tail some additional make rules --> <tag>generic/</tag>gmake を実行する時に必要なシステムに非依存なファイルが あるディレクトリ。 <descrip> <tag/gmake/コンパイルを行うシェル・スクリプト <tag/make.def/変数を定義する <tag/make.tail/make 時の追加規則を定義する </descrip> <!-- head/ gmake header file(s) for this site. Header files are created by running the utils/setup command. --> <tag>head/</tag>gmake のヘッダー・ファイルのあるディレクトリ。サイトに よって異なる。ヘッダー・ファイルは、/utils/setup コマンドによって作成される <!-- lists/ lists of programs to be compiled GRASS standard GRASS programs local site specific GRASS programs ... architecture dependent GRASS programs --> <tag>lists/</tag>コンパイル対象のプログラムリスト <descrip> <tag/GRASS/GRASS 標準のプログラム <tag/local/サイト固有のプログラム <tag/.../アーキテクチャ依存のプログラム </descrip> <!-- next_step/ files used by GISGEN to keep track of how far along it is in the compilation. Used to restart GISGEN (after a failure) where it left off. --> <tag>next_step/</tag>コンパイルの履歴を管理するファイルがあるディレクトリ で、GISGEN によって使用される。GISGEN が何らかの理由で失敗した時に、失敗 したところから再処理する場合に使用される <!-- utils/ contains the 'setup' script and all support scripts and files needed by 'setup' --> <tag>utils/</tag>「setup」スクリプトがあるディレクトリ。「setup」スクリプト が必要とするスクリプトとファイルがすべて含まれている </descrip> <!-- _COMPILATION STEPS OVERVIEW_ --> <sect2>コンパイルの大まかな流れ <p> <enum> <!-- (1) Generate files that contain location and machine specific make information. --> <item>地域情報の選択やマシン依存の make に必要な情報を記述するファイルを 作成 <!-- (2) Edit files containing lists of location and machine specific programs to be compiled (generally printer, digitizer, and graphics drivers). --> <item>地域情報のリストが記述されているファイルや、マシン依存のコンパイルに 必要な情報についてのリストが記述してあるファイルを編集する(プリンター、 デジタイザーやグラフィック・ドライバなど) <!-- (3) Run GRASS compilation script --> <item>コンパイル・スクリプトを動かす <!-- (4) Run GRASS program linking script --> <item>プログラムをリンクさせるスクリプトを動かす <!-- (5) Edit device driver configuratin files --> <item>デバイス・ドライバ設定ファイルを編集する <!-- (6) Compile GRASS contributed, alpha programs. --> <item>contrib ディレクトリや alpha ディレクトリにあるプログラムをコンパイル する <!-- (7) Compile GRASS related and hybrid programs. --> <item>GRASS に関連するもしくは GRASS が利用する/利用されるプログラムをコン パイルする </enum> <!-- _COMPILATION STEPS (DETAILS) _ --> <sect2>コンパイルの詳細なステップ <p> <enum> <!-- _(1) Generate make support files_ --> <item> make で使用するファイルを作成する。<label id="step1"> <!-- Each machine and location needs to have GRASS compiled in ways that specify different: --> GRASS をコンパイルする方法は、マシンや選択した地域情報によってさまざまな ケースが考えられます。 <!-- + compilation and load flags + system libraries + installation directories + default data bases and locations --> <itemize> <item>コンパイルとライブラリをリンクする時のフラグ <item>システムに既にあるライブラリ <item>インストールするディレクトリ <item>デフォルトのデータベースと選択した地域 </itemize> <!-- The shell script utils/setup assists you in define many of the make options and definitions that will become part of every compile-time generated makefile (about 350). It also creates your shell script for compiling individual GRASS programs - gmake4.2. --> /utils/setup シェル・スクリプトを使えば、make で必要な数多くのオプション および定義の設定が簡単になります。これらの設定は、コンパイルする度に作成 される makefile (約 350 個)が対象になります。あわせて個々の GRASS プログ ラムをコンパイルするためのシェル・スクリプト(gmake4.2)も作成します。 <!-- Run "utils/setup" and answer the questions. --> 「utils/setup」を動かして、質問に答えていってください。 <!-- The makefile portions are placed in the head/ under a name which you specify/approve in the utils/setup process. The executable shell script which directs compilation is placed in (by default) /usr/local/bin. --> makefile の一部は head/ 配下に置かれます。/utils/setup を実行する間に あなたが指定(もしくは許可)した名前になっています。コンパイルを制御する ための実行可能なスクリプトは、デフォルトで /usr/local/bin に置かれます。 <!-- Examine the just created file in head/ to make sure things are ok. A brief description for each defined variable follows: --> head/ にできたファイルを調べて、万事 OK か確かめてください。定義された 変数についての簡単な説明は下記の通りです。 <descrip> <!-- ARCH = Key name identifying the architecture of the machine on which you are compiling GRASS. GISBASE = Directory into which compiled GRASS will be contained UNIX_BIN = Local directory where the GRASS entry program and gmake will be contained --> <tag/ARCH/GRASS をコンパイルするマシンのアーキテクチャを意味するキーワード <tag/UNIX_BIN/GRASS の使いはじめに使用するプログラムや gmake が含まれる ローカル・ディレクトリ <!-- DEFAULT_DATABASE= Directory where local GRASS data bases are contained DEFAULT_LOCATION= GRASS data base that users get as the first default --> <tag/DEFAULT_DATABASE/ローカルな GRASS のデータベースが含まれるディレクトリ <tag/DEFAULT_LOCATION/ユーザが最初の段階で使用する GRASS データベース <!-- COMPILE_FLAGS = Compilation flags LDFLAGS = Load flags --> <tag/COMPILE_FLAGS/コンパイルのフラグ <tag/LDFLAGS/ライブラリのリンクフラグ <!-- COMPILE_FLAGS = Compilation flags TERMLIB = System library containing low-level cursor movement CURSES = System library that supports screen cursor control MATHLIB = System math library LIBRULE = Method for archiving and randomizing libraries --> <tag/COMPILE_FLAGS/コンパイルのフラグ <tag/TERMLIB/低レベルでカーソルの動作を制御するシステム付属のライブラリ <tag/CURSES/スクリーン上でカーソルを制御するシステム付属のライブラリ <tag/MATHLIB/システム付属の算術ライブラリ <tag/LIBRULE/ライブラリをアーカイブ、乱数化する方法 <!-- USE_TERMIO = Flag to use the termio library if available USE_MTIO = Flag to use the mtio library if available CAN_CLEAR = Flag indicating that the terminal screen can be cleared DIGITFLAGS = Flags to set owner and priority of the v.digit program --> <tag/USE_TERMIO/termio ライブラリが利用可能な場合に使うフラグ <tag/USE_MTIO/mtio ライブラリが利用可能な場合に使うフラグ <tag/CAN_CLEAR/端末スクリーンがクリアできるかどうかのフラグ <tag/DIGITFLAGS/v.digit コマンドのオーナーとプライオリティのフラグ </descrip> <p> <!-- _(2) Edit files containing lists of location and machine specified programs_ --> <item>地域情報と環境固有のプログラムのリストを含むファイルの編集 <label id="step2"> <!-- The directory lists/ contains files that list directories that will be compiled. Directory names are relative to the GRASS src directory. The file lists/GRASS lists all basic GRASS programs that get compiled at every site. The file lists/local and lists/$ARCH. --> コンパイル対象となるディレクトリのリストが書いてあるファイルは、lists/ ディレクトリにあります。ディレクトリ名は、GRASS の src ディレクトリの相対 パスで記述してあります。lists/GRASS ファイルはどの環境でもコンパイルされる 基本的な GRASS のプログラムがリストされています。/lists/local と lists/$ARCH がそのファイルに当たります。 -----------------------------------------------------------------<newline> <!-- $ARCH is the architecture name you approved while running the utils/setup script. You can determine this by running: gmake4.2 -sh | grep ARCH --> $ARCH はアーキテクチャ名です。utils/setup script を実行する間に 設定することになります。下記のコマンドでどのアーキテクチャにするかを決める ことができます。 <tscreen><verb>gmake4.2 -sh | grep ARCH</verb></tscreen> -----------------------------------------------------------------<newline> <!-- There man not be a lists/$ARCH file, but you are free to create it to add names of programs you want compiled specifically for this architecture. It is an architecture-specific list which allows NFS linked source code to compile one set of programs for one machine, and another set for another machine. All machines that share the same source code via NFS mounts will compile the directories listed in lists/local. --> lists/$ARCH ファイルはもともとは存在しませんが、勝手にこのファイルを 作成して、このアーキテクチャ上で自分がコンパイルしたいプログラムを追加する ことができます。このアーキテクチャ依存リストを使えば、NFS 経由でソース・ コードをリンクすることによって、マシン毎にいろいろな組合せでプログラムの コンパイルが可能になります。NFS 経由でマウントすることによって、同一 のソース・コードを共有したマシンは、lists/local にリストされているディレク トリをコンパイルすることになります。 <!-- All lists may contain comment lines - indicated by a # as the first character in the line. The lists/local file contains lists of all digitizer, graphics, and paint (hard-copy map) drivers. All machine specific devices are commented out - you must uncomment those that are particular to your site or architecture. You are encouraged to move the graphics driver items to the appropriate lists/$ARCH file. --> コメント行がリストすべてに含まれていると思います。# が行頭にある 部分がそれに当たります。lists/local ファイルには、すべてのデジタイザー、 グラフィック、印刷(ハード・コピー)ドライバがリストされています。 マシン固有のドライバはすべてコメントアウトされています。あなたの環境とアー キテクチャにあったものは、コメントをはずす必要があります。グラフィック・ ドライバ関連は、該当する lists/$ARCH ファイルに移動させた方がよい と思います。 <!-- _(3) Run GRASS compilation program_ --> <item>GRASS をコンパイルするプログラムを動かす <label id="step3"> <!-- The script GISGEN drives the compilation process. If all goes well you will be able to simply enter the command GISGEN and wait. The entire compilation process takes from about 1/2 hour on the faster workstations to about 8 hours on the slower workstations. --> GISGEN スクリプトは、コンパイル作業を制御します。問題が何もなければ、GISGEN を動かしてただ待つだけです。コンパイルが完全に終わるには、早いワークステー ションなら 約 30 分、遅いものなら 約 8 時間かかります。 <!-- GISGEN collects all of the directory names to be compiled from lists/GRASS lists/$ARCH and lists/local and begins running gmake4.2 in each directory. Screen output is a collection of messages from GISGEN and from the UNIX make program. Failure at any step will halt compilation. On failure you might do one of the following things: --> GISGEN は lists/GRASS や /lists/$ARCH、lists/local に指定してある コンパイル対象になるディレクトリ名を収集して、そのディレクトリごとに gmake4.2 を走らせます。画面には、GISGEN と UNIX の make プログラムが出す メッセージが表示されます。途中で失敗するとコンパイルが中断されます。失敗 した場合、下記の手順の内のどれかを行なうことになるでしょう。 <enum> <!-- 1 - Fix a compilation problem by modifying code in the directory that failed. After modification, return to this directory and rerun GISGEN. Compilation will pick up at the failed directory and continue down the list of directories if successful. --> <item>失敗したディレクトリにあるコードを修正して、コンパイル上の問題を修正 する。修正後に GISGEN のあるディレクトリに戻り、GISGEN を再実行する。コンパ イルは失敗したディレクトリから再開され、成功すれば、リストにあげられている 次のディレクトリに移り、コンパイルを続行する <!-- 2 - Restart GISGEN. If the failure requires modifications to code already compiled, or the compilation options you set in step 1, you must remove next_step/$ARCH (or next_step/next_step if ar architecture name was not specified in step 2. You may then rerun GISGEN. --> <item>GISGEN を再実行する。すでにコンパイルされたコードや<ref id="step1" name="ステップ 1 ">で設定したオプションの修正が必要な場合は、next_step/ $ARCH(<ref id="step2" name="ステップ 2 ">でアーキテクチャ名を設定 していないなら、next_step/next_step)を削除する。削除したなら、GISGEN を 再実行する <!-- 3 - Skip the failed directory. In this case you must seek through the files list/GRASS lists/$ARCH and lists/local to determine the directory name that follows the failed directory name. The failed name is in next_step/$ARCH and must be replaced in that file with the next name. After editing, rerun GISGEN --> <item>失敗したディレクトリを飛ばす。この場合は、失敗したディレクトリ名の次に コンパイルすることになっているディレクトリ名を list/GRASS や lists/$ ARCH、lists/local の中から捜さなければならない。失敗した名前が、 next_step/ $ARCH にあるので、その名前を次にコンパイルするディレクトリ名に置き換 える。置き換えたら GISGEN を再実行する </enum> <!-- When complete GISGEN will put the word DONE into the next_step file and will print the phrase "DONE generating GIS binary code" to the screen. --> GISGEN が完了すると、next_step ファイルに DONE という単語が書かれ、 画面に「DONE generating GIS binary code」と表示される <!-- _(4) Run GRASS program linking script_ --> <item>GRASS プログラムをリンクする <!-- The GISGEN directs a compilation process that stashes the GRASS programs away in directories unavailable to the user community. Most user commands are actually links to a single program called "front.end". Links to this program must be made for every actual GRASS program. This is done AFTER GISGEN is finished. To make (or re-make) links for all user programs run the script MAKELINKS. --> GISGEN はコンパイルしている過程で、ユーザから直接利用できないディレクトリに GRASS プログラムを隠蔽する。ユーザの多くが使うコマンドは、「front.end」と 呼ばれる 単体のプログラムにリンクされる。このプログラムは GRASS の各々 のプログラムにリンクされていなければならない。この作業は GISGEN が終った 後に行われる。ユーザの使用するプログラムにリンクを張る(張り直す)には MAKELINKS スクリプトを実行する <!-- _(5) Edit device driver configuratin files_ --> <item>デバイス・ドライバの設定ファイルを編集する <!-- Your compiled system may any combination of several graphics, paint, and digitizer drivers. Refer to the GRASS installation instructions for details. --> グラフィック、印刷、デジタイザーのドライバの組合せはシステムによっていろ いろです。詳細は、GRASS のインストール・ガイドを参照のこと。 <!-- NOTE: If you have trouble compiling your graphics driver, go to the directory $GIS/src/display/devices and compile the proper drivers manually using gmake4.2. --> <em>注意:</em>グラフィック・ドライバのコンパイルで悩むことになったら、 $GIS/src/display/devices ディレクトリに移り、gmake4.2 を使って該当 するドライバをマニュアルでコンパイルすること <!-- _(6) Compile GRASS contributed, alpha programs._ --> <item>contributed なもしくは alpha なプログラムをコンパイルする <!-- GRASS programs come in three flavors: --> GRASS プログラムは、3 つに分類できる。 <descrip> <!-- MAIN - The programs are those compiled in step 3. They have stood the test of time and are generally reliable programs. even be considered alpha code can be distributed in this category. --> <tag/MAIN/<ref id="step3" name="ステップ 3 ">でコンパイルしたプログラム。 これらは十分なテストがほどこされ、信頼性の高いプログラム <!-- ALPHA - Alpha programs are intended to be included with the MAIN programs in the next release. --> <tag/ALPHA/Alpha プログラムは次のリリースで MAIN に含まれる予定のプログラム <!-- CONTRIB - Sites generate lots of special purpose programs in GRASS to get some job done, but do not polish the effort sufficiently to even be considered alpha code can be distributed in this category. --> <tag/CONTRIB/GRASS を使う上で、何らかの作業を遂行するための特定目的にあった プログラムが各サイトで数多く作られている。これらは alpha コードの分類に入れ られる程充分に洗練されていない </descrip> <p> <!-- ALPHA programs are found in the directory src.alpha. You, the installer may visit these programs and compile any that you desire. In directories that contain Gmakefile files, simply run: gmake4.2 --> ALPHA プログラムは、src.alpha ディレクトリにある。望みのプログラムをコン パイルしてみよう。そのディレクトリには、Gmakefile があるので、 gmake4.2 を実行するだけで OK 。 <!-- CONTRIB programs are in the directory src.contrib. The state of these programs are varied. Some programs may compile with gmake4.2; others are suitable as a starting point for programmers who will be writing new software. --> CONTRIB プログラムは、src.contrib ディレクトリにある。これらのプログラム は多種多様である。中には gmake4.2 でコンパイルできるものもあるかもしれない。 これから新しいソフトウエアを書こうとしているプログラマーにとって、きっかけを つかむよい例になるものもある。 <!-- _(7) Compile GRASS related and hybrid programs._ --> <item>GRASS 関連もしくはGRASS と共同して作業するプログラムのコンパイル <!-- The GRASS user community has discovered that there are several public-domain programs that are very useful in conjunction with GRASS. These are found in the directory src.related. Compile these programs based on instructions (or lack of instructions) in the individual directories. --> GRASS のユーザたちは、GRASS と連携して動作させるととても便利なパブリック・ ドメインなプログラムがいくつかあることに気づいた。これらは、 src.related ディレクトリにある。それぞれのディレクトリにある解説にしたがって(解説が ない場合もある)コンパイルすること。 <!-- Hybrid programs are those that mix the capabilities of GRASS with the capabilities of one or more of the "related" programs. These are found in the src.garden directory. They require successful compilation of the "related" programs and generally compile using the gmake4.2 and the included Gmakefile files. --> GRASS に関連したプログラム(単独もしくは複数)の機能と GRASS の機能を組み 合わせて動作するのがハイブリッドなプログラムである。これらは、src.garden ディレクトリにある。ハイブリッドなプログラムを動作させるには、関連した プログラムが既にコンパイルされていることが前提になる。また 一般的に gmake4.2 か Gmakefile を使ってコンパイルすることになる。 </enum> _____________________________________________________________ <!-- The rest of the compilation should just take some time. If you have already installed GRASS binaries, you should back up your system (or at least get the working binaries out of the way of your compilation!). --> 残りのコンパイルには少々時間がかかるはずです。GRASS のバイナリをインストール してあるなら、システムのバックアップを取っておいてください(少なくともコンパ イルによって動作しているバイナリに影響をあたえないようにしてください!)。 <!-- Good Luck! And be secure in the likelihood that you can use the compiled binaries if you bail out of a full compilation of the source code. --> 幸運を祈っています! ソース・コードからすべてをコンパイルしないなら、コン パイル済みのバイナリを利用できる算段をしておいてください。<newline> _____________________________________________________________ <!-- Appendix D: If you plan to enhance any part of GRASS, read this first! --> <sect>付録 D:GRASS の機能を強化するつもりなら、まず目を通してください! <label id="D"> <p> <!-- GRASS has been developed for over a decade as completely unrestricted public domain source code and executables. Though there was initial resistance to the existence of such robust software in the public domain, many competitors learned to take advantage of GRASS. It has reputedly been the intellectual stimulus for several enhancements to other GISs. Several companies conducted business by installing and customizing public domain GRASS for customers, and by providing other value-added services such as data base development. --> GRASS は まったく制限を受けないパブリック・ドメインなソース・コードと実行 形式として、ここ 10 年以上開発されてきました。パブリック・ドメインであり ながら強力なこのソフトウエアの存在に対して、当初は競争相手からの妨害もあり ましたが、それらも GRASS を上手に利用するようになりました。世評では GRASS 以外の GIS の機能強化のいくつかは、GRASS から得られた知的な刺激によって 生まれた、とされています。 企業の中には顧客に対して、ビジネスとしてパブリック・ドメインの GRASS の インストールやカスタマイズ、データベース開発など、他の付加価値をサービス として提供しました。 <!-- As USA/CERL no longer supports the public version of GRASS, users are free to use what currently exists. They're also currently completely on their own. At least where the public domain version is concerned. --> USA/CERL はもはやパブリック版の GRASS をサポートしていませんが、ユーザは 現在あるものを自由に利用することができます。もはや GRASS は完全に独立した ものになったのです。少なくともパブリック・ドメイン版については。 <!-- There is a commercial version of GRASS:http://www.las.com/grassland, adapted from the public domain version by Logiciels et Applications Scientifiques (L.A.S) Inc. of Montreal . In a recent check, LAS sold its GRASSLAND for Sun, Linux and Windows NT. LAS is trying to encourage the continuation of a robust public domain Linux, partly as a source of new ideas and code for their own developments. --> 商用版の GRASS は、<url url="http://www.las.com/grassland">にあります。 これはパブリック・ドメイン版のものをモントリオールの Logiciels et Applications Scientifiques (L.A.S)が改良したものです。現在 LAS は GRASSLAND として Sun、Linux、Windows NT 版を販売しています。LAS は Linux におけるパブ リック・ドメイン版の開発を支援し続けようとしており、自分達の開発のための 新しいアイディアとコードの情報源として利用しています。 <!-- Appendix E: Example Linux versions of some critical GRASS files. --> <sect>付録 E:Linux 版の GRASS で主要な設定ファイルの例 <label id="E"> <p> <!-- This appendix is the home of Linux-specific examples of selected GRASS configuration files. Currently, only several examples of a single file are offered. However, this is the most important file for configuration! Later, examples of database configuration files (e.g. DEFAULT_WIND) and other files may appear. --> この付録は Linux に 固有な設定ファイルの例を選びました。今のところ 1 種類 のファイルのいくつかの例だけがあげられています。しかしこれは最も大切な設定 ファイルです! 今後、データベースの設定ファイル(DEFAULT_WIND など)の例や 他のファイルも載せる予定です。 <!-- In the Installation Guide (pp. 10-11) you will see mention of the [header] file in directory $GIS/src/CMD/header (where $GIS is the directory in which you place GRASS - some folks put this in /usr/local - I put everything in a GRASS' own filesystem/directory /user/grass4.1). The installation guide favors Sun systems, as these were the development environment for GRASS4. (In case you cared, Masscomp workstations were earlier development environments.) Below are examples of this file for linux (which you might want to name linux in your $GIS/src/CMD/header directory. You may want to refer to this section when running the setup ($GIS/src/CMD/utils/setup) command. --> $GIS/src/CMD/header ディレクトリにある [header] ファイルの解説は、インス トール・ガイドの 10-11 頁に載っています($GIS は、GRASS がインストール されているディレクトリです。慣例にしたがうとそのディレクトリは /usr/local に なります。私は独立したファイルシステム/ディレクトリになっている /user/grass4.1 に GRASS のすべてインストールしています)。インストール・ガイド は、Sun のシステムを意識して書かれています。それは GRASS4 の開発環境が Sun だったからです(初期の開発は Masscomp のワークステーションで行われたことも気に かけておいてください)。下記に Linux で使用するこのファイルの例をあげておき ます。$/src/CMD/header ディレクトリに linux という名前で置いて 置きたくなるかもしれませんね。setup コマンド($GIS/src/CMD/utils/setup) を動かす時に参照してください。 <!-- _____________________________________________________________ --> <code> One version: CC = gcc ARCH = GISBASE = /user/grass4.1 UNIX_BIN = /user/grass4.1/bin DEFAULT_DATABASE = /user/grass4.1/data DEFAULT_LOCATION = china COMPILE_FLAGS = -O2 LDFLAGS = -s XCFLAGS = -D_NO_PROTO -DXM_1_1_BC XLDFLAGS = XINCPATH = XMINCPATH = XLIBPATH = XTLIBPATH = -L/usr/lib XMLIBPATH = -L/usr/lib XLIB = -lX11 XTLIB = -lXt XMLIB = -lXm XEXTRALIBS = TERMLIB = CURSES = -lcurses $(TERMLIB) MATHLIB = -lm # LIBRULE = ar ruv $@ $? # LIBRULE = ar ruv $@ $?; ranlib $@ # LIBRULE = ar ruv $@ $?; ar ts $@ # LIBRULE = ar rc $@ `lorder $(OBJ) | tsort` LIBRULE = ar ruv $@ $? USE_TERMIO = -DUSE_TERMIO USE_MTIO = -DUSE_MTIO USE_FTIME = -DUSE_FTIME DIGITFLAGS = -DUSE_SETREUID -DUSE_SETPRIORITY VECTLIBFLAGS = GETHOSTNAME = -DGETHOSTNAME_OK _____________________________________________________________ Another version: #CC = gcc #CC = gcc -ggdb -traditional CC = gcc -traditional #CC = gcc -static ARCH = linux GISBASE = /usr2/local/grass/grass4.1 UNIX_BIN = /usr/local/bin DEFAULT_DATABASE = /usr2/local/grass DEFAULT_LOCATION = grass4.1 COMPILE_FLAGS = #COMPILE_FLAGS = -O LDFLAGS = -s XCFLAGS = -D_NO_PROTO XLDFLAGS = XINCPATH = -I$GISBASE/xgrass #XINCPATH = XMINCPATH = XLIBPATH = -L/usr/lib XTLIBPATH = -L/usr/lib XMLIBPATH = -L/usr/lib XLIB = -lX11 XTLIB = -lXt XMLIB = -lXm XEXTRALIBS = TERMLIB = CURSES = -lcurses $(TERMLIB) MATHLIB = -lm # LIBRULE = ar ruv $@ $? # LIBRULE = ar ruv $@ $?; ranlib $@ # LIBRULE = ar ruv $@ $?; ar ts $@ # LIBRULE = ar rc $@ `lorder $(OBJ) | tsort` LIBRULE = ar ruv $@ $?; ranlib $@ USE_TERMIO = -DUSE_TERMIO USE_MTIO = -DUSE_MTIO USE_FTIME = -DUSE_FTIME DIGITFLAGS = -DUSE_SETREUID -DUSE_SETPRIORITY VECTLIBFLAGS = GETHOSTNAME = -DGETHOSTNAME_OK _____________________________________________________________ Another version: #CC = gcc -traditional -ggdb CC = gcc -traditional -m486 #CC = gcc ARCH = linux GISBASE = /usr/local/grass/grass4.1 UNIX_BIN = /usr/local/bin DEFAULT_DATABASE = /usr/local/grass DEFAULT_LOCATION = grass4.1 COMPILE_FLAGS = -O2 LDFLAGS = -s XCFLAGS = -D_NO_PROTO -DXM_1_1_BC XLDFLAGS = XINCPATH = XMINCPATH = XLIBPATH = -L/usr/lib XTLIBPATH = -L/usr/lib XMLIBPATH = -L/usr/lib XLIB = -lX11 XTLIB = -lXt XMLIB = -lXm XEXTRALIBS = -lXmu TERMLIB = CURSES = -lcurses $(TERMLIB) MATHLIB = -lm # LIBRULE = ar ruv $@ $? # LIBRULE = ar ruv $@ $?; ranlib $@ # LIBRULE = ar ruv $@ $?; ar ts $@ # LIBRULE = ar rc $@ `lorder $(OBJ) | tsort` LIBRULE = ar ruv $@ $?; ranlib $@ #USE_TERMIO = #-DUSE_TERMIO USE_TERMIO = -DUSE_TERMIO USE_MTIO = -DUSE_MTIO USE_FTIME = -DUSE_FTIME DIGITFLAGS = -DUSE_SETREUID -DUSE_SETPRIORITY VECTLIBFLAGS = GETHOSTNAME = -DGETHOSTNAME_OK _____________________________________________________________ Yet another version: CC = cc ARCH = linux GISBASE = /usr/local/grass4.15/linux UNIX_BIN = /usr/local/grass4.15/linux DEFAULT_DATABASE = /data/grassdata DEFAULT_LOCATION = # -fwritable-strings - for ps.map only #COMPILE_FLAGS = -O -m486 -fwritable-strings COMPILE_FLAGS = -O -m486 LDFLAGS = -s XCFLAGS = -D_NO_PROTO XLDFLAGS = XINCPATH = XMINCPATH = XLIBPATH = -L/usr/X11R6/lib XTLIBPATH = -L/usr/lib XMLIBPATH = -L/usr/lib XLIB = -lX11 XTLIB = -lXt XMLIB = -lXm XEXTRALIBS = TERMLIB = CURSES = -lcurses $(TERMLIB) MATHLIB = -lm # LIBRULE = ar ruv $@ $? # LIBRULE = ar ruv $@ $?; ranlib $@ # LIBRULE = ar ruv $@ $?; ar ts $@ # LIBRULE = ar rc $@ `lorder $(OBJ) | tsort` LIBRULE = ar ruv $@ $? USE_TERMIO = -DUSE_TERMIO USE_MTIO = -DUSE_MTIO USE_FTIME = -DUSE_FTIME DIGITFLAGS = -DUSE_SETREUID -DUSE_SETPRIORITY VECTLIBFLAGS = -DPORTABLE_3 GETHOSTNAME = -DGETHOSTNAME_OK </code> <!-- Intimidating? It probably shouldn't be if you've configured X Windows on your Linux box. These examples should give you patterns to look for when running the setup utility in GRASS (described in the Installation Guide). --> 脅かしてしまいましたか? X Window System をすでに設定しているなら、そんな ことはないですよね。この設定例は GRASS のセットアップ ユーティリティを 使う時(インストール・ガイドで説明されています)の道しるべになると確信して います。<newline> <em>訳註:</em>GRASS 4.21 の Linux(x86)用 header ファイルは、 <url url="http://wgrass.media.osaka-cu.ac.jp/grassh/grass421/platforms/linux_x86.head"> にあります。 <sect>日本語版謝辞 <p> 翻訳に当たり、下記のサイトの情報を参考にさせていただきました。 この場をかりてお礼申し上げます。 <itemize> <item><url url="http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~masumoto/vuniv99/index.html" name="1999年度インターネット講座 「地球科学におけるGRASS GIS入門」, ますもと@大阪市立大学理学部地球学教室 さん"> <item><url url="http://epsenewsc.gee.kyoto-u.ac.jp/grass/" name="GRASS mirror site at Kyoto Japan,小野@京大環境地球 さん"> </itemize> <sect>日本語版お願い <p> 原文が書かれてから 2 年が経過しているため、記載されている情報が古くなって います。著者の David A. Hastings 氏は、リライト作業を進めていらっしゃいます が、なかなか時間を割くことができないとおっしゃっていました。<newline> わかる範囲で GRASS の現状を調べ、訳註に記述しました。 <newline> 地理学および GIS、GRASS の各専門家の方のフィードバックは大歓迎です。 よろしくお願いいたします。<newline> なお訳註にある情報は、1999 年 10 月 24 日現在のものです。 </article>